元日本代表ボランチ・福西崇史が今の日本代表について語る「森保監督のマネジメントに賛成。まだ代表メンバーを固定しなくていい」
不動のボランチとしてジュビロ磐田の黄金期を支え、2006年開催のドイツワールドカップには、日本代表の中心メンバーとして出場。日本のサッカーが世界水準へと飛躍していく瞬間をピッチの中央から見つめていた福西崇史さん。 そんな福西さんの目に今の日本サッカーはどのように映っているのか? 今回から全4回にわたり、今の日本代表やJリーグについて、ご自身の現役時代のお話も交え語っていただく。 第1回目は、2022年開催のカタールW杯に向け重要な1年を迎えた日本代表について。コロナ禍という未曾有の状況下で開催された、昨年の親善試合を福西さんはどう見たか? ――今年は東京五輪や、2022年カタールW杯アジア2次予選・最終予選が行なわれる予定です。日本代表、五輪代表にとって大事な一年が幕を開けました。 福西 東京五輪から2022年冬のカタールW杯に向けて日本サッカーが盛り上がっていくためには、やっぱり東京五輪での成功は欠かせません。なんとしてもメダルを獲得してもらいサッカーの注目度を高めてもらいたいですね。 そして、五輪代表の主力選手たちが五輪後にA代表へ加わって、日本代表を活性化させてほしいと思います。 ――その日本代表は、昨年は10月、11月にヨーロッパで国際親善試合を4試合行ないました。10月はカメルーンと0-0の引き分け、コートジボワールには1-0で勝利。11月はパナマに1-0で勝利し、メキシコには0-2で敗れました。福西さんは、この4試合にどのような感想をお持ちになりましたか? 福西 まずは試合をできたことが大きかったですね。森保(一)監督が1年振りとなる日本代表活動にどう臨むかに注目していたのですが、いきなり次のステップに進むのではなく、これまでの復習をしたように見えました。選手たちがチームとしての流れを再確認できたのはよかったと思います。 もしこの4試合を行なえていなかったら、3月25日から再開されるW杯アジア2次予選は、日本代表の活動としては2019年冬以来となっていました。 試合中に選手たちが戦い方を修正しようとなったときに、それだと立ち戻る場所が古すぎて曖昧になってしまう恐れもあった。その点でコロナ禍のなかでも代表活動が行なえたのは大きかったということです。 ――試合の内容は、どう評価されましたか。 福西 これまで3バックはやっていなかった割にはよかったと感じました。限られたメンバーであれだけ抑え込めるなら相手に応じて3バックを使う選択肢もありますね。ただ、メキシコ戦のように両WBが守りに入ってしまうと、前線の人数が足りなくなって押し返せなくなる。そういう課題が浮き彫りになったのも試合で試せたからこそ。選手個々の能力は見えましたし、システムのなかでやれること、やれないことの線引きができたのは大きな収穫でした。