二階俊博「最後のキングメーカー」の研究〈鋭い政局勘、政敵とも話ができる老獪さ、すべてを飲み込んでしまう怪物幹事長の正体に迫る〉/広野真嗣――文藝春秋特選記事【全文公開】
紀の川中流の小さな町に暮らす元和歌山県議会議長、門三佐博(かどみさひろ)(84)の携帯に二階俊博(81)からの着信があったのは、幹事長再任が決まった3日後の9月18日のことだ。 「俺の仕事は終わった」 二階は門にそう告げたという。 「確かに今回のことがよ、再任につながったとは思うんや。でも二階さんは『俺は何にもそうしてくれなんて言ったことはない』と言うとった」 門が言う「今回のこと」とは、安倍晋三総理退陣から菅義偉内閣発足への流れを、ほぼ2日で決してしまった二階の“早業”のことだ。 二階側近の幹事長代理、林幹雄は「早かった。政治勘というんですかね」と振り返る。林によれば、二階にスイッチが入った瞬間は、退陣表明があった翌8月29日午後2時頃。国対委員長の森山裕を通じて菅からのアポ電がかかってきた時だ。 その晩、菅の総裁選出馬の意思を確認した二階は翌日、派閥所属の衆参両院議員48人に連判署名させた。最大派閥の細田派、第二派閥の麻生、竹下両派が揃って支持表明したのは3日後の9月2日。第四派閥の領袖にすぎない二階がキングメーカーぶりを見せつけた。 二階とは30年以上の交流をもつ元幹事長の古賀誠は「政局には勝機をつかむ一瞬がある。それをとらえる力で二階さんに勝る人はいない」と断言する。 二階の幹事長就任は2016年8月。以降の4年あまりを振り返ると、総裁任期延長、30万円給付の撤回など、二階の挙動によって政局が動いてきたと言ってもよい。 戦略なのか、勘なのか。普段は凡庸な老人にしか見えないのに、スイッチが入った時の読みの鋭さと動きの速さは尋常ではない。二階俊博とは、いったいどんな人物なのか。
本文:11,189文字
広野 真嗣/文藝春秋 2020年11月号