ザイリンクスが事業方針を説明、AMDの買収でも“アダプティブ”を堅持
ザイリンクス(Xilinx)は2021年1月28日、オンラインで会見を開き事業方針を説明した。2020年8月に日本法人のカントリーマネージャーに就任した林田裕氏は「変化が加速する時代の中では、イノベーションのスピードに対応できる適応型(アダプティブ)演算プラットフォームが求められる。当社の適応性に優れたハードウェアアーキテクチャを今後もさまざまな産業に展開していく」と述べ、従来と変わらない事業方針を堅持することを示した。 1984年設立のザイリンクスはFPGAの大手ベンダーとして知られており、売上高31億6000万米ドル(約3300億円)、従業員数約5000人、顧客数6万以上の規模まで成長している。製品ラインアップとしては、FPGAの他にハードウェアプロセッサコアをFPGAファブリックと融合した「Zynq」や「MPSoC」、「RFSoC」などを2011年から展開し、2018年には最新製品となるACAP(Adaptive Compute Acceleration Platform)を投入することで、より適応性に優れたハードウェアアーキテクチャを推進している。また、製品提供形態も、IC単体や評価ボード、開発キットにとどまらず、サーバなどに組み込むアクセラレータカード形態の「Alveo」や、クラウド経由でFPGAのコンピューティングパワーを活用できる「FaaS」も用意するようになっている。 同社の適応型演算プラットフォームはイノベーションを進める上での3つの課題を解決できるという。これら3つの課題とは「データの爆発的増加」「AI時代の到来」「『ムーアの法則』後のコンピューティング」である。 中でも「AI時代の到来」については「今後需要が高まるであろう推論の市場に注力していきたい。AIの推論で用いられられるさまざまなアルゴリズムについて、ザイリンクス製品がアプリケーション全体を大幅に高速化できるメリットを訴求していく」(林田氏)という。 またインフラの拡充が進む5Gの基地局向けでは、O-RANによるオープン化や仮想化という市場トレンドに対応した製品によってニーズに応えていく。スバルの「アイサイトX」やコンチネンタルの「4Dイメージングレーダー」などで採用を広げている車載向けでは、再構成可能なFPGAの特性を生かして1つのユニットで場面ごとに機能を入れ替える「DFX(Dynamic Function eXchange)」や、将来なADAS(先進安全支援システム)系ECUの統合に向けたドメインコントローラーへの採用を提案していく。 ザイリンクスと言えば2020年10月に発表されたAMDによる買収がどのように進展しているかが気にかかるところだ。林田氏は「現在は両社の株主や各国政府などのさまざまな承認プロセスを進めているところで、2021年末の買収完了予定に変更はない。AMD CEOのリサ・スー氏がコメントした通り、今回の買収は互いにとって補完的な(Complementary)なものであるということをご承知おきいただきたい」と説明するにとどめた。 この“補完的”という言葉と、前職で日本AMDの代表取締役を務めていた林田氏がこれまでもザイリンクスが事業方針と示してきた適応型演算プラットフォームの推進について発表した事実を考えると、買収後もザイリンクスの事業方針が大きく変わることはなさそうだ。