【レインボーシックス シージ】国内最強チーム「CAG」を公式キャスターともぞうが徹底解剖します!
こんにちは、「レインボーシックス シージ」(以下、R6S)のeスポーツ公式キャスターをしております、ともぞうと申します。 最近R6Sの競技シーンを見始めた、あるいはプレーしているけど競技シーンは観たことがない方に向けて、世界で活躍する有名チームを紹介することで、大会などを観るきっかけになれば……という趣旨で書いています。 さて、今回は日本のチームCYCLOPS athlete gaming(CAG)をピックアップ。「日本のチームって、グローバル視点で見るとどうなの?」と思っている方の疑問にお答えします!
アジアで奮闘! 日本チームのスキンが遂に発売
R6Sの競技シーンにおいて、日本のチームは世界的に知名度が高く、人気もあります。 日本のチームが世界に知られる大きな要因となったのが、2018年にR6S最大の世界大会「Six Invitational」で日本のチーム・野良連合が世界ベスト4を獲得したことです。この大会で野良連合はアグレッシブな戦い方や会場を盛り上げるパフォーマンスも見せ、世界中のR6Sファンの間で話題となりました。 ただしそれ以降、世界の舞台では日本チームがなかなか実績を残せていない事実もあります。現在は世界大会につながるエリア別トップリーグ「APAC NORTH」において、CAGを始めとした日本チームがアジアの強豪としのぎを削っています。 そして現在、日本チームの武器スキンが販売されています! これら日本チームが最も世界に近い舞台で戦っているわけですが、では日本チームの中ではどのチームが一番強いのでしょうか? この記事を執筆をした2021年2月の時点では、間違いなくCAGといえるでしょう。
2020年、アジアで大健闘のCAG
なぜCAGは日本最強なのか。まずは、CAGの2020年の成績を見てみましょう。 Japan Championship 優勝 APAC North レギュラーシーズン・ステージ1 2位、ステージ2 2位 APAC North Major(8月) 3位 APAC North Major(11月) 4位 大きな国内大会だと、昨年10月に行われた賞金総額1500万円の「レインボーシックス Japan Championship 2020」。R6Sリリースから5年目にして国内最大規模で開催されたこの大会で、CAGは頭一つ抜けた強さを見せつけました。もちろん苦戦した試合がないわけではないのですが、決勝戦のBo5(5マップ中3マップを取った方が勝利)では、FAV Gaming相手に3-0と完勝。 優勝候補筆頭というプレッシャーの中で、見事に期待に応えた形になりました。 次に、APAC Northでの戦い。R6Sのトップリーグはヨーロッパ、北米、南米、そしてアジアと大きく4つの地域に分かれています。アジアはさらにAPAC North、APAC South、Oceaniaと更に3エリアに分かれており、なかでも日本、韓国、台湾、東南アジアが含まれるAPAC Northが最もレベルが高いと言われています。 APAC Northは昨年6月~7月にステージ1を、9月~10月にステージ2のレギュラーシーズンが開催されました。各ステージ10試合(1試合1マップ)をこなし、CAGはそれぞれ2位でシーズンを終え、日本チーム最上位を獲得しています。 レギュラーシーズンのそれぞれのステージ上位チームで争われた大会「Major」でもCAGは日本最上位チームとなりました。実績を見ても、CAGが現在の日本最強チームと言って間違いないでしょう。