三浦桃香が教えてくれた「飛ばない理由を消す」方法
飛ばしで重要なのは「肩甲骨の可動域」
最近はアマチュアの方にレッスンをする機会も増えてきたのですが、その際によく聞かれるのが「もっと遠くに飛ばすにはどうすればいいか?」という質問です。 撮り下ろしショット多数! 最新の三浦桃香をもっと見る いつも話しているのは、「肩甲骨の可動域」が大事だということ。ほとんどの人は肩甲骨が固まっているので、肩回りや背中の姿勢が丸くなっていることが多いのです。 いわゆる猫背になってしまうと上半身がしっかり回転できない状態なので、そこからクラブを振ると、腕だけを使って打ってしまいます。手打ちになるとそのぶん、クラブのシャフトがしならなくなります。 ボールにパワーが伝わらないので、飛ばないのは当然です。 ポイントは、まず肩甲骨をしっかりと回してあげることです。すると可動域が広くなります。そうなると肩がストンと落ちるので、しっかりとタメが作れて、シャフトがしなって飛ばせます。上体をしっかり伸ばしてアドレスすることも忘れないようにしましょう。 あとは、絶対にリキまないことです。力が入るとスイングも小さくなりがちなので、うまく力を抜くことで大きなスイングができるようになると思います。
「飛ばない理由を消す」ことが飛距離アップへの近道
また、アマチュアの方の中で多いのは、テークバックでひょいとクラブを上げてしまう人です。上半身の回転がないままクラブを上げると、トップの位置が浅くなり、体も傾いてしまいます。 これを改善するためには、クラブヘッドを低く長く、より遠くに持っていくイメージでテークバックしてあげること。 この時、左肩の下にアゴを入れる感じで体をしっかりと捻転させることもイメージしてください。大きなトップを作ることができ、飛距離が伸びます。 私の場合でいうと、ティーショットを打つ前に一番気をつけていることは、グリップを握ったときに右手の親指に力を入れないことです。右手の親指はクラブの一番先にあるので、そこに力が入ってしまうとシャフトのしなりを止めてしまうことになります。 右手の親指にちょうどいい力感でグリップを握る意識を持つことで、クラブ全体にうまく力が伝わるスイングができます。 私は“飛距離が出るスイング”をしているのではなく、“飛ばない理由を消している”からこそ、遠くに飛ばせるのだと思っています。合理的でシンプルなスイングをこれからも追及していきたいです。 ■三浦桃香(みうら・ももか) 1999年2月12日生まれ、宮崎県出身。可憐なビジュアルからは連想できない“飛ばし屋”として、ツアー屈指の人気を誇った“黄金世代”の一人。9歳から本格的にクラブを握る。ジュニア時代から九州中学校選手権など数々の大会で優勝。 高校1年で「マンシングウェア東海クラシック」、「サマンサタバサガールズコレクション・レディーストーナメント」に出場し、ベストアマチュア賞を受賞。 2017年のファイナルQTで34位となり、2018年シーズン前半戦の出場権を獲得。同年の「サイバーエージェントレディス」では7位タイなどツアーフル参戦。シード獲得は逃したが同年のファイナルQTで6位に入り、2019年前半戦の出場権を獲得。しかし、紫外線アレルギーの悪化でゴルフを続けることができず、プロテストも断念し、今年にツアーから撤退することを発表した。現在はティーチングプロ資格取得やゴルフ番組出演など、活動の幅を広げている。
キム・ミョンウ