“渋谷系”ピチカートの小西康陽、新作完成前に亡くなった父との関係「悔しいけれど、強い影響を受けていた」
ソロアルバム『失恋と得恋』、インタビュー前編
1990年代に若者のカルチャー「渋谷系」をけん引した音楽グループ、ピチカート・ファイヴ(2001年解散)のリーダーを務めた音楽家の小西康陽が、10月30日に約40年のキャリアで初となる本人名義のボーカル・アルバム『失恋と得恋』をリリースした。同作品の制作開始直後は「これまでの作品の1つ」と考えていたそうだが、完成した時には「後世に残したい大切な作品」へと心境が変わったという。そこにはある思いが……。ENCOUNTが小西本人を直撃すると、数々の貴重な話を教えてくれた。そこで、同アルバムを通して見えた彼の音楽のルーツを2回にわたり紹介する。前編は「アルバムタイトルにまつわる父親との話について」。(取材・文=福嶋剛) 【動画】「変拍子も仕掛けも多くて完成までの難易度が高かった曲」 小西康陽が歌ったピチカート・ファイヴの『衛星中継』リリックビデオ ――今回のアルバムタイトルを『失恋と得恋』に決めたきっかけは。 「少し長い話になりますが、初めは、何も考えずに収録曲の『美しい星』をタイトルにしようと考えていました。でも、『ちょっと地味かな』なんて思ったら悩んでしまい、最終的に40個くらい候補を出したんです。だけど、どうもしっくりこなかった。それで、タイトルを後回しにしてマスタリング作業に入ろうとしたら、そのタイミングで父親が亡くなり、急きょ、札幌の実家に帰ることになりました」 ――お父様はどんな方でしたか。 「父は印刷会社を経営していました。音楽が大好きで、すすきの(札幌市)の大きなレコードショップがお気に入りでした。父はツケ払いが利く人だったので、しょっちゅうレコードを買っては家の大きなステレオで聴いていて、僕や弟も父と一緒にレコードをたくさん買いました。だから割と音楽的に恵まれていた家庭でした」 ――音楽はお父様の影響も大きかった訳ですね。 「僕は独学で音楽を学んできましたが、中学高校の時だけクラシックギターを習いました。父に『習いなさい』と言われて嫌々練習させられました。でも、今もこうしてひとりで歌う時にはガットギターを弾いているのは、結局、父親がまいた種のおかげなんです。僕は自分の力で音楽の道に進んだつもりなのに、どこか見えないところで父親に導かれていたような気がして、僕としては非常に悔しいんですけど、かなり強い影響を受けていたと思います」 ――お父様は小西さんのご活躍をさぞ喜んだのでは。 「ところがそうでもなかったんです。90年代半ばだったかな。いろんな方に曲を書いて、少しは世の中で知ってもらえるようになり、実家に帰ったんです。すると父親が『お前は音楽より、文章を書く方が才能がある』って言われました。『こんなに一生懸命音楽をやっているのに、何てことを言うんだ』と思って、ものすごくカチンときましたね」 ――他人に言われるより、父親のひと言の方が胸に刺さるという感じですね。 「おっしゃる通り、それからずっと父の言葉が僕の中に引っ掛かっていました。それから20年がたち、PIZZICATO ONE名義で『わたくしの二十世紀』(2015年)というアルバムを作り、父に渡すと『これは、お前が歌っているのか?』と聞かれたので『1曲だけ歌っている』と答えました。すると今度は、『全部お前が歌ったレコードを聴きたい』って言われました。その後、全曲僕が歌ったライブアルバム『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』(2020年)を父に渡しました。ただ今回の『失恋と得恋』は聴かずに旅立っていったので『残念だったな』というか……。実はもう1つ悔しいことがあって」 ――それは。 「父が亡くなって、改めて僕と似ていたんだなって分かったことです。父方の祖父が、昔、若山牧水(わかやま・ぼくすい)という有名な歌人の弟子をやっていたんです。その後、祖父は北海道で印刷屋を始めて、アマチュアの歌人向けに自費出版の歌集を作るサービスを展開していました。そこで祖父は、自分の歌集を営業用サンプルとして大量に配っていたようです。僕が北海道のいろんな古本屋に行くと、祖父の歌集が置いてあるんですよ。それが恥ずかしくて(笑)。父はそんな祖父の影響もあってか文学に対するコンプレックスがあったと思うんです」