拓殖大学サッカー部 玉井朗監督【前編】「11年ぶりに関東大学サッカーリーグ1部という舞台で戦うことが楽しみ」
1930年に創部された、伝統のある拓殖大学麗澤会体育局サッカー部。コロナ禍という通常とは異なる状況の中で開催された2020年シーズンは、2部リーグで2位という成績をおさめ、2021年シーズンは11年ぶりに1部リーグで戦うこととなった。チームカラーであるオレンジ色のユニフォームをまとう“燃える集団”を率いる玉井朗監督にインタビューを敢行した。 【フォトギャラリー】拓殖大学サッカー部 ーーまずご経歴を簡単に教えていただけますでしょうか? サッカーをはじめたきっかけは小学生のころですね。仲町小学校というところでした。毎日公園でボールを蹴ったりして友だちと遊んでいました。本格的に“サッカー”と呼べるようなものをやり始めたのは5年生くらいからですね。1955年生まれなんですけど、当時は今と比べるとサッカー人口も少なくて。浦和市(現さいたま市浦和区)で生まれ育ったんですけど、まだクラブチームのようなものもほとんど無かったような時代です。今では数多くありますけど。当時は埼玉大学のサッカー部が強くて、当時の市役所の近くに教育学部があったんですね。子どもの頃はそこに行って学生さんたちにサッカーを教えてもらっていました。教育学部の学生たちなので、子どもに優しく教えてくれるんですね。 そこから常盤中学校に進んでサッカー部に入りました。中学の時は浦和選抜にも選ばれたりしましたね。元日本代表監督の西野朗(現タイ代表監督)とは同期ですね。彼が原山中学校というところに通っていて、よく常盤中と原山中は試合をやっていましたね。 高校は県立浦和に進学しました。国体の候補にも入ったりしていました。当時は浦和南とか浦和市立とか浦和西とかがサッカーが強くて、浦和のレベルは高かったですね。全国的に見ても埼玉県のレベルは高かったと思います。 大学は筑波大学に進学しました。当時は東京教育大学からの移行期でしたね。大学の時は3年生、4年生のときは学生選抜にも選ばれていました。で、その後大学院に進んだんです。当時はまだJリーグなんてありませんでしたから、当時の自身の選択肢としては企業でサッカーをするか、大学院に進んでサッカーをするかしか無かったですね。学生選抜にも選ばれたこともありましたし、いくつかの企業からもお声掛けいただいたのですが、教員になりたいという夢もあったので大学院に進学しました。サッカーは埼玉県教員サッカークラブ(現さいたまサッカークラブ)に入ってプレーしていたんです。 ーー指導者を目指したきっかけを教えていただけますでしょうか? 小さな頃からスポーツが好きだったのと、学校が好きだったということもあって、教員になること以外考えていなかったんですよね。教員の中でも、高校の体育教師になりたいと思っていましたので、筑波大学に進学したんです。先ほどもお話ししましたが、大学院に進学して埼玉県教員サッカークラブでプレーしながら勉強もして、埼玉県の教員試験を受けて合格しまして、埼玉県立大宮高校に赴任して教員をやっていました。そして私がちょうど30歳の時に、拓殖大学がサッカーを専門とする体育教員を探しているということで、筑波大学を経由して私にその話が来たんです。 当時私は教員として大宮高校に6年在籍していたんですけど、高校の教員というのは基本的に1つの高校に長い期間在籍できないので、そろそろ別の高校にという話も出ていたところだったので、拓殖大学からのお話を、ありがたくお引き受けすることにしました。大宮高校でサッカーを教えていたのですが、多くの大会で良い成績を残すこともできたので、サッカー指導者のおもしろさも感じていた所だったんです。 拓殖大学でサッカー部の指導をするようになったのは、奉職して6年ほど経ってからで、37歳で監督になりました。監督になった当時、拓殖大学は東京都リーグの1部で戦っていたんですね。2004年に関東大学リーグ2部にやっと昇格することができたんです。そこからは東京都リーグに降格することなく関東大学サッカーリーグで戦っていますね。昨シーズンは2部で2位になり、今シーズンは11年ぶりに関東大学サッカーリーグ1部という舞台で戦うことになりました。非常に楽しみです。 次回は11年ぶりの1部リーグ復帰を決めた昨シーズンについての話を紹介する。