2020SUPER GT第8戦レビュー|これが今のGT500の“熾烈さ”
富士スピードウェイで開催された2020SUPER GT最終戦。GT500クラスのチャンピオン争いは、間違いなく今後何十年にも渡って、多くの関係者やファンに語り継がれていく1戦になったことは間違いないだろう。
レースウィーク開始時には合計10台がチャンピオン獲得の可能性を残していたGT500クラス。最後に“たった一つしかない”王座をかけて争ったのは、No.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川亮/山下健太)とNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐)。今回もフォーミュラE参戦準備のため日本を離れていたニック・キャシディの代役として山下が参戦し、平川のチャンピオン獲得をサポート。予選でコースレコードを塗り替える速さでポールポジションを獲得すると、決勝でも序盤から後続を圧倒する走りを披露。平川にバトンをつなぐと、後続に対して16.1秒ものマージンを築いた。
これに対し100号車は7番グリッドからスタートし、前半スティントの牧野が2番手に浮上。公判を担当した山本は、最終盤での逆転を狙って燃料とタイヤをセーブし、残り20周を切ったところでスパートをかけ始め、37号車に対して1周1秒のペースで近づいていった。
残り6周。両者の差は4秒を切った。山本の接近に平川も気づいており、ラストスパートをかけ出す。もちろん山本も最後まで諦めずに攻め続け、残り3周で2秒後方にまで迫った。
両陣営のピットは祈る気持ちでモニターを見つめる。同じようにサーキットに詰め掛けた多くのファンも、2台のマシンに釘付けになった。
最終ラップ。今回参戦できないキャシディの分まで頑張ると心に誓っていた平川は、最後の力を振り絞り、2秒のリードをキープし最終セクターに突入。この時、後ろを走っていた山本の脳裏には“負けの2文字がよぎっていたという。おそらく、サーキットで、そしてテレビで観戦していた誰もが37号車の勝利を信じて疑わなかっただろう。