松永久秀、大仏焼き討ちを忘れたのか? 問題と、武田信玄がクリソツすぎて笑ってしまう件【麒麟がくる 満喫リポート】
ついに残り11話となった『麒麟がくる』。演者の熱量がいよいよヒートアップして、名場面が続出している。そして、今後の注目ポイント・安土城はどのような威容を視聴者に見せてくれるのだろうか。 * * * ライターI(以下I): 2週前の当欄で〈長谷川博己の熱量半端ない〉とその熱演ぶりをクローズアップしましたが、今週の第34話では、織田信長(演・染谷将太)、松永久秀(演・吉田鋼太郎)、足利義昭(演・滝藤賢一)、筒井順慶(演・駿河太郎)、今井宗久(演・陣内孝則)、正親町天皇(演・坂東玉三郎)、摂津晴門(演・片岡鶴太郎)と主要キャストの熱演ぶりがビシバシと伝わってきました。 編集者A(以下A):今回を含めて残り11話。まさに座長・長谷川博己さん以下、チーム一丸になっているという印象でした。コロナ禍の困難な状況の中で撮影していることを思えば、感無量です。 I:その中で特に印象的な場面を振り返りたいと思います。
「それは聞かぬことにしておこう」
A:冒頭、銃声から始まりました。コロナ禍で大規模なロケはできないわけですが、カメラワークでそれを補っている風でした。これには意外にも引き寄せられましたね。 I:スリリングな展開でした。でも私が気になったのは、明智勢で捕まえていた叡山の僧を光秀の意向で逃がしていたシーンです。織田勢がうようよしているところに放てば、結局ほかの織田勢に捕まって斬られるのではないかとヒヤヒヤしました。せめて保護してくれたらと。 A:光秀は、純粋でまっすぐな設定ですから、そこは意図的にそうしているのだと想像しています。その場面の直後に、黙っていればわからないのにわざわざ信長に〈私の一存で女子どもは見逃しました。お許しください〉と“自白”していましたから。Iさんの見方だと、光秀が逃した女性や子どももほかの織田勢に斬られたかもしれませんね。 I:信長は鷹揚に〈それは聞かぬことにしておこう〉としたうえで〈ほかの者ならその首、はねておくところじゃ〉と釘をさします。 A:〈以後は皆殺せ〉ともいってましたね。鬼気迫るシーンでした。にもかかわらず信長は光秀に2万石の領地を与える。光秀は帰蝶(演・川口春奈)とはいとこの設定ですから、身内として対応したのかもしれません。