大谷翔平に認識されてない?プレミア12敗戦で批判噴出の井端監督が「侍ジャパン指揮官に適任なワケ」
先月に行われた野球の国際大会「プレミア12」。若手中心のメンバー構成となった日本代表の侍ジャパンは、大会を通じて8勝1敗の好成績を残したが、唯一の黒星が台湾と争った決勝戦だった。 それまでの8試合で合計63得点を記録していた打線は、肝心の決勝で台湾投手陣の前に4安打と沈黙。一方、先発マウンドを託された先発の戸郷翔征(巨人)は5回に台湾打線につかまり、この回だけで4失点と打ち込まれた。 結局、侍ジャパンは0-4で敗れ、国際大会における連勝は「27」でストップ。“格下”とみられた相手に完敗を喫したことで、SNSなどでは井端弘和監督の采配に対して、懐疑的な意見も見られた。 最たる例が戸郷を5回まで引っ張ったことだろう。イニングの先頭打者に先制弾を許したまではまだ良かったが、制球が安定しない戸郷を続投させた末に致命的な3ランを献上。これには、井端監督の指揮官としての経験不足を嘆く声が多く聞かれた。
“セ・リーグびいき”の人選だったのか
また、決勝戦で投手を含めたスタメン10人のうち7人がセ・リーグ所属の選手だったことにも疑問符が投げかけられていた。 直近の2年はセ・リーグの阪神とDeNAが日本一に輝いているものの、ここ20年ほどはソフトバンクを中心としたパ・リーグが隆盛を誇ってきた。実際に過去のWBCでチームの顔を務めてきたのは、イチローや松坂大輔、ダルビッシュ有、大谷翔平、吉田正尚らパ・リーグ出身の選手が多い。 ただ、井端監督は選手としてだけでなく、指導者としてもパ・リーグに所属したことが一度もない。いいか悪いかは別として、今大会の人選を見ると、セ・リーグの選手に偏重していたと言わざるを得ないだろう。 また、決勝戦直前の円陣声出しが物議を醸したが、そんな雰囲気を許した井端監督にも非があったと言われてもおかしくないだろう。決勝まで危なげなく勝ち上がったことで、チーム内にどこか緩んだ空気が漂っていたのは間違いない。井端監督にも、台湾相手なら勝てるだろうという油断があったのではないか。