国交省、広島空港の民営化で運営権設定 「広島国際空港」設立
国土交通省は2021年7月に開始する広島空港の民営化について、三井不動産(8801)などが設立した広島国際空港に12月18日付で運営権を設定し、実施契約を締結した。広島国際空港は、2021年2月1日からターミナルビル施設運営などを、同年7月1日から空港運営事業を始める。 国交省は三井不動産を代表とする16社のコンソーシアム(企業連合)「MTHSコンソーシアム」の、優先交渉権者への選定を9月11日に発表。同コンソーシアムは11月18日付で、SPC(特別目的会社)「広島国際空港」(広島県三原市)を設立した。 契約期間は2050年12月17日までの30年間で、不可抗力での延長なども含め最長で35年間とする。 MTHSコンソーシアムには三井不動産のほか、東急(9005)と広島銀行(8379)、ひろぎんキャピタルパートナーズ、広島電鉄(9033)、九州電力(9508)、中国電力(9504)、中電工(1941)、エネルギア・コミュニケーションズ、マツダ(7261)、福山通運(9075)、広島マツダ、広島ガス(9535)、住友商事(8053)、東急建設(1720)、東急コミュニティーが構成員として加わっている。 同コンソーシアムが国交省に提案したプランによると、民営化後は国際線の誘致を強化し、アジア主要路線のデイリー(1日1往復)化のほか、将来的にはホノルルなど中長距離国際線誘致も視野に入れる。国内LCCや地域航空会社の拠点化などで航空網を増加させ、商業施設の刷新やターミナル拡張などで機能強化を図る。
Yusuke KOHASE