物質的な継承以上に「世代を超えた価値観の継承」へと繋げる靴修理店主に思いを聞いた
「修理する側の特権なんですよ。その物とか人生とかをちょっと覗かしてもらったり」 そう語るのは、香川県高松市で靴・革小物 修理専門店「SPHERES GATE(スフィアーズ・ゲート)」を営む、星出雅澄さん・ちひろさん夫妻だ。 【画像(全8枚)】店内はヨーロッパの靴修理店を想起させるような暖かい雰囲気が流れている ヨーロッパなどの外国であれば、代々受け継がれたバッグや靴の修理店は地域とつながっている印象を誰もが持つはずだ。そういう雰囲気を持つ店が無かったと語る高松市に、東日本大震災後の2013年に移住。この店を開業した2人に、大切にしているコアを聞いた。
靴修理の世界にのめり込んだ
道路沿いに構える店舗には大きな窓があり、付近の通行人がたまに店内を覗きこんでくるという。中を見ると、そこは修理工具や機械、革靴などがセンス良く配置されており、まさに外国を彷彿とさせる雰囲気だ。 雅澄さんが靴修理に出会ったのは大学4年生の頃。 「靴自体には興味ありましたけど、それを仕事にしようと思ってなかったんですけど」 いざ就職活動をするとなると、毎日デスクワークをするイメージが全く湧かず。探し続けていると「修理」を一番かっこよく見せていた東京の靴修理専門店が目についた。「アルバイトから正社員登用あり・初心者歓迎」の募集を見て、アルバイトで入社。しかし、1か月ほどで正社員に登用され、毎日終電ぎりぎりまで働き、技術を叩き込んだ。 その店舗で出会ったのが妻のちひろさん。舞台のような華やかな感じが好きだと実感していた頃に、 「たまたまめちゃくちゃかっこいい店が見つかって、本当にたまたまそこが靴修理屋さんで」 このような流れで靴の世界にのめり込んでいった。 その後、舞台などを多く見るようになると、この世界で働きたい、「シルク・ドゥ・ソレイユで絶対働きたい」と思い、本社のあるカナダ・モントリオールへ単身渡った。 勢いよく海外へチャレンジした矢先、なんと日本に専用劇場ができることを知り、悩んだ挙句に帰国して面接を受けた。当時、衣裳部には靴を作る人が一人もおらず、靴の修理経験を持つちひろさんが採用されたのだ。まさに靴でつながった瞬間だ。 その後、東日本大震災が原因で日本から撤退するまでの4年間、シルク・ドゥ・ソレイユで靴の責任者として働いた。 震災は、考えを変えるきっかけに。もともと地方移住の希望は持ち合わせていた。 2人で移住先候補を探し始めたところ、以前、瀬戸内国際芸術祭を訪問したこともあり、また自然と街のバランスが適度に取れていて、自分たちが思い描くような雰囲気の靴の修理店が無かったことも相まって、高松の地へ移住し、開業までしてしまったのだ。