コロナ禍で描く“拡散の恐怖”…平成ネット史最大の闇・最恐の都市伝説が現代に蘇る 『真・鮫島事件』武田玲奈×永江二朗監督インタビュー
真相を知った者は消される――。匿名掲示板「2ちゃんねる」のスレッドを発端とした都市伝説「鮫島事件」を題材とした、パニックホラー『真・鮫島事件』が11月27日から全国公開中だ。新型コロナウィルスが猛威を振るう、2020年の今、この瞬間を舞台とし、物語は「リモート部活会」のオンラインをベースに進んでいく。今なお語り継がれる謎の伝説、鮫島事件の真相は明らかになるのだろうか……。令和時代の新感覚ホラーのヒロインを熱演した武田玲奈と、令和最恐のパニックホラーのメガホンを取った永江二朗監督に、2ショットインタビューを行った。
コロナ禍でしかできない作品を…永江監督のねらい
――本日はよろしくお願いいたします。まずは監督にお伺いしたいのですが、2000年頭にインターネット上で話題になった鮫島事件を、2020年の今、なぜ映画化しようと思ったのでしょうか。 永江二朗(以下、永江):今はSNSが全盛の時代ですよね。ちょっとした発言が本人の手におえなくなるほど一気に拡散して、ときには事件が起こったり事故が起きたり……。僕は、鮫島事件の本当の恐怖は拡散の恐怖にあると思っているんです。だからこそ、令和の時代の今こそ合致しているのではないか、今だからこそ真の恐怖が描けるのではないかと。そこが企画のスタートのきっかけです。 ――作品の中には、コロナ禍であるまさに今の時代が反映されていますよね。コロナで大変な今だからこそ撮りたいという思いもあったのでしょうか。 永江:企画を出したときには、すでに新型コロナウィルスの真っ最中でした。実は、撮影もできるかわからないような状態だったんです。だからこそ、逃げずに真正面からぶつかっていきたいという思いが湧いてきました。脚本も現場も編集も、想像を絶する大変さがありましたが、このコロナ禍でしかできない作品だという強い思いを持って作りました。 ――武田さんはヒロインへのオファーがあったときはいかがでしたか。 武田玲奈(以下、武田):実はもともとホラー映画は見るのが苦手で。マネージャーと相談して背中を押してもらいました。これまでやったことのない役柄だったので、挑戦したいという思いもあって、撮影の前にはお祓いに行って、お守りをもらいました。そのお守りは撮影中ずっと肌身離さず持っていました。 ――お守りの効果はありましたか。 武田:多分あったと思います(笑)。何事もなく、無事に撮影を終えることができたので。 ――お祓いは撮影に入る前に全員でやるとよく聞きますが、今回は一人で行かれたんですね。 永江:今回、コロナ禍ということもあって、お祓いは各々でしたね。あとは、ホラー作品の伝統の一つでもあるんですが、幽霊が寄ってくるようにと、あえてお祓いをしない現場もあったりするんですよ。(笑) ――ええ、怖い。 永江:まあ、僕は撮影中に怖い体験はしたことないですけどね(笑)。