自らの解放のために、ヘレンの足跡を追う―ジョージナ・クリーグ『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』武田 砂鉄による書評
◆模範を疑ってすくい出した想い 模範との比較は、人間を苦しめる。模範がそびえ立てば、そうはなれない周辺に否定の言葉が向かう。ああいう風にできた人もいるのに、どうしてあなたはそうなのか、と。この段階で、模範を責め立てることは難しい。その姿勢もまた、否定の材料になるからだ。 「私がこの本を書いたのは、ヘレン・ケラーという名の、私個人にとっての悪霊を追い払うためだ」と始まる一冊は、視覚障害の当事者である著者が、ヘレンに向けて一方的な手紙を書き続ける形のノンフィクション作品。「奇跡の人」として模範化され、神格化されてきたが、「とんでもなく大きな犠牲をもたらすのですよ、ヘレン、とりわけあなたのあとに続く何世代もの障害者たちにとっては」。 どうして彼女のようでいられないのか、という声は極めて暴力的で、抑圧ばかりが生まれる。数々の伝記などから「あなたを聖人にしたいという衝動」を嗅ぎ取り、疑いのまなざしをぶつけ、ギャップを埋めていく。それはなにも、真相を暴きたい、という野心ではない。自らの解放のために、ヘレンの足跡を追う。 一方的な手紙は、当然だが、ヘレンには届かない。問いかけた言葉が、自分への問いかけに変化することもある。ヘレンに対する強い憤りは、彼女を模範化させる人たちへの憤りだったのかもしれない。「あなたの人を惹きつける社交的な個性は、あなたを守るための表面的な着色にすぎなかったのだ」「私たちは、私たちがともに思っている以上にもっと似ているのかもしれません」 対話なきところで対話に挑み、その想いをすくい出す。そこに表出した想いとは、一体誰の想いだったのか。今、怒りの感情が積極的に捉えられることは少ない。しかし、怒りが愛へと越境する瞬間を自ら作り出してみせる。ヘレンはなぜ模範としてそびえ立っているのか。怒りをぶつけながら、そこにいないヘレンの感情を受け止めてみせた。 [書き手] 武田 砂鉄 1982 年東京都生まれ。出版社勤務を経て、2014年秋よりフリーライターに。 著書に『紋切型社会』(朝日出版社、2015年、第25回 Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞)、『芸能人寛容論』(青弓社)、『コンプレックス文化論』(文藝春秋)、『日本の気配』などがある。 [書籍情報]『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』 著者:ジョージナ・クリーグ / 翻訳:中山 ゆかり / 出版社:フィルムアート社 / 発売日:2020年08月26日 / ISBN:4845919192 朝日新聞 2020年0月26日掲載
武田 砂鉄
【関連記事】
- なぜ、ゾウが殺されるのか。なぜ、象牙が高値で密輸されるのか。買う人がいるからだ―三浦 英之『牙: アフリカゾウの「密猟組織」を追って』武田 砂鉄による書評
- 今まで使っていた体が突然、意思に従わなくなる。そうした体とどう付き合えばいいのか―伊藤 亜紗『記憶する体』都甲 幸治による書評
- 障害のある子の命を「生きるに値しない」と定めようとする社会の圧―児玉真美『殺す親 殺させられる親――重い障害のある人の親の立場で考える尊厳死・意思決定・地域移行』武田 砂鉄による書評
- 創造的、知的、社会的搾取を受けてきた女性の歩みと抵抗、克明にあぶりだす―インゲ・シュテファン『才女の運命 男たちの名声の陰で』鴻巣 友季子による書評
- 「金儲け」と「画家支援」という両立不可能な曲芸に挑戦した画商たちの列伝―フィリップ・フック『ならず者たちのギャラリー』鹿島 茂による書評