風雪に耐え、先輩たちが残してくれた巨人軍の伝統/週べ回顧1972年編
一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
外木場にノーヒットノーランを達成された後……
今回は『1972年5月15日号』。定価は100円。 巨人屈辱の夜から始まる長い記事があった。今回は、そのさわりを紹介する。 1972年4月29日、広島球場での広島─巨人戦で、広島・外木場義郎が巨人・沢村栄治に並ぶ3度目のノーヒットノーラン(外木場は完全試合1を含む)を達成。速球と大きなカーブを軸に7回二死まではパーフェクトの快投だった。 試合途中の8回表、先発で投げ合った巨人・渡辺秀武がベンチ裏に現れ、 「どうもやられそうな気がする。僕と外木場は因縁があるから…」 と言った。 70年5月18日、渡辺は後楽園の広島戦でノーヒットノーランを達成。そのときの相手が外木場だった。 「あのとき外木場は嫌な思いをしたはず。でも、今度は逆になりそうな気がします」 最後は高田繁の捕邪飛でゲームセット。巨人にとっては64年、中日の中山に抑えられて以来のノーヒットノーランだった。 巨人は、これで開幕から7勝6敗。もともと出だしが悪いチームではあるが、投手陣の状態がなかなか上がらず、不安たっぷりのスタートとなった。 試合後、巨人ナインの悔しがり方は相当なものだった。福田昌久コーチは言う。 「僕はもし平気で帰ってくるやつがいたら、ぶんなぐってやろうと思っていましたよ。でも、幸いそんなヤツはいなかった」 当初は、お通夜のようだった宿舎の雰囲気が変わったのは、テレビのスポーツニュースで試合が流れた後だ。川上哲治監督ではなく、長嶋茂雄兼任コーチを中心に野手が集まり、長い反省会が始まった。 川上監督は春季キャンプで、こう言っていた。 「自慢になるかもしれないが、私はそういう教育をしてきたつもりです。だから悪いときは悪いときなりに、ベテランたちが先頭になって反省会を開いてくれる。しかし、これは何も私の代になってからのことではない。長い巨人軍の歴史の中で、風雪に耐えてやってきた先輩たちが残してくれた伝統なんです」 これは長嶋、さらに森昌彦兼任コーチが選手たちを集め、勉強会を開いていたことに対しての言葉だった。 この記事の続きは、またあした。 <次回に続く> 写真=BBM
週刊ベースボール