「カメムシの臭さでカメムシ自身が死ぬ」は本当!大量発生中の『カメムシ』は室内で見つけたら「ビンで捕獲」がオススメ 専門家が解説
日本中でカメムシが大量発生しています。一体どんな影響が出ているのでしょうか。また、カメムシとはそもそもどんな虫なのか、なぜ急増したのかを専門家に聞きました。 【写真で見る】これがカメムシ!?街灯に集まる大量の緑色の虫
関西各地でカメムシ急増中!農作物に影響与えることも
福岡県内で撮影された街灯に集まる大量の緑の虫。カメムシです。佐賀県武雄市のホームセンターの照明にもたくさんのカメムシが。農林水産省は9月13日、カメムシが今後一部地域で多く発生すると発表。こうした状況は関西各地でも確認されています。 JR西日本の新三田駅にはこんな掲示がありました。 『只今、カメムシが大量発生しております。強烈な悪臭を放つため、足元の注意と、列車内への侵入防止に皆様のご協力をお願い致します』 大阪市北区にある毎日放送本社周辺でも、河田直也アナウンサーが見て回るとたくさんのカメムシを発見しました。 (河田アナウンサー)「大阪市でもカメムシがけっこういるんですよ。私の足元にもいます。死んでしまっていますけども。ここにもいる。ここにも、ここは重なるように2匹のカメムシですね」 さらに生きているカメムシの匂いをかいでみると…。 (河田アナウンサー)「くさっくさっくさっ!やっぱりくさいです」 人に害を与えることはないものの不快に思う人が多いカメムシ。カメムシの調査をしている京都府病害虫防除所でも、農家への注意喚起を行うため、京都府内3か所(京田辺市・亀岡市・京丹後市)に「カメムシの調査箱」を設置していますが、9月26日に取れたのは…。 (京都府病害虫防除所 浅井信一さん)「今回問題となっているのがこのツヤアオカメムシ。これがチャバネアオカメムシ。チャバネアオカメムシが20匹くらい、ツヤアオカメムシは数匹。だいたい5日分のデータとなります」 京都府では、箱に入っている数でカメムシの発生状況を確認していますが、最近になって急激にその数が増え、都心部でも問い合わせが増えているといいます。 (浅井信一さん)「先週ごろから、住宅を管理されている方から『住民から街灯に緑のカメムシがいっぱいいるけどこれは何ですか、どうしたらいいですか』という相談はよくありました」 このカメムシは農作物には大きな影響を与えるといいます。 (浅井信一さん)「果実に針をさして中の汁を吸う。すると果実がだんだんと茶色く変色したりへこんできたりして、売り物にならなくなるという被害があります」