学術系VTuberユニット“まなぶい”がサマースクールを開催!!
エンタメのノウハウを活用して、学術的なテーマに関する発信を行うVTuberユニット“まなぶい”。 【全ての写真】学術系VTuberユニット“まなぶい”がサマースクールを開催 彼らが関わった教材が、2022年度の経済産業省の「未来の教室」プロジェクトのSTEAMライブラリーに採択されたことも話題となった、注目のユニットだ。 そんな彼らが今年の夏に開催するのは『“まなぶい”サマースクール VTuberと学ぶ本気の自由研究』。 VTuber “まなぶい”のメンバーが先生となり、参加者と触れ合いながら一緒に学んでいくイベントとなる。 「小さい生き物」「昆虫」「植物」「工作」「オンラインゲーム」といった多彩な内容で、自由研究を行う。 内容は配信としても開催するので、自宅にいながら参加することも可能だ。この夏休み、VTuberと一緒に、新しい体験と知識に触れ合ってみては? 【自由研究テーマ ご紹介】 <テーマ1> VTuberと知ろう!ステキな昆⾍の世界 自分を何かに似せて相手をだます擬態(ぎたい)と、大きく姿かたちが変わる脱皮(だっぴ) と変態(へんたい)について学ぼう! むし博士VTuber あやつじ バーチャル東京の大学にて分子生物学・昆虫の遺伝学を専攻し博士号を取得。現在は大学教員として生命科学を教えている。教科書には載っていない生命科学の楽しいこと、特に昆虫の魅力を多方面に伝えることを目的とした動画を投稿している。 また近年SDGsの観点からも注目を集めている「昆虫食」についてもその普及活動を行なっている。 <テーマ2> VTuberと見てみよう!植物のチカラ 植物からつくられる「お薬」があるって知ってる? 身近な植物を見ながら、そのふしぎなパワーと危険性について学ぼう! 薬学系VTuber 雨声 シト(あまごえ しと) 6年制薬学部を卒業したのち、薬剤師免許を取得。企業や臨床現場での経験から、主に薬や健康を題材にした動画を投稿している。 また、アバターは本人による自作である。 <テーマ3> VTuberと話そう!小さい生き物の世界 “危険なウイルス”もいるけど、 小さな生き物”びせいぶつ”はどうなの?私達の生活に関わる小さな生き物の世界を学ぼう! 生命科学VTuber 高遠 頼(たかとお らい) バーチャル東京工業大学にて日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、博士(理学)を取得。合成生物学、バイオインフォマティクス、データサイエンスを専門とする。現在はバーチャル化学メーカーにて生命科学系の研究者として従事する傍ら、「生命科学をあまねく人へ正確な情報を届け、議論し合い、共に高め合っていきたい」思いで科学の解説動画や論文の解説を投稿し活動。 <テーマ4> VTuberと考えよう!未来のゲーム学 eスポーツやゲームの魅力から、“オンライン上のコミュニケーション”がみんなで楽しく取れるよう、実際の例を見ながら学ぼう! 犯罪学系VTuber かなえ先生 2020年9月にデビューした少年院で先生をしていた経験を持つ学術系VTuber。専門は犯罪学。軽快なトークと視聴者と同じ目線に立った解説が人気を博している。 <テーマ5> VTuberと作ろう!保冷材から作るアロマ芳香剤 家で余りがちな「保冷剤」を使って、オリジナルの「アロマ芳香剤」を一緒に工作してみよう! 美容科学系VTuber 和ノ蔵 美知瑠(わのくら みちる) スキンケアアイテムを始め、様々な製品開発に携わる現役の化粧品開発研究者。その知識と経験を活かし、化粧品にまつわる科学解説や、成分レベルでの製品解析、最新コスメ情報などに関する動画投稿活動を行っている。今回は化粧品にも用いられる“アロマ”を使った工作教室を展開。アロマの心地よい香りを感じながら作り方を解説する。 <全授業出演>担任(ティーチングアシスタント) バーチャルサイエンスコミュニケータ 北白川 かかぽ 物理学や科学技術社会論の修学や研究の経験を活かし、「あなたの専門、素人の私に教えてください!」シリーズでのコラボ配信など、科学や学術を題材とした配信や動画投稿を行い、専門家と視聴者をつなぐコミュニケータとして活躍している。 中高数学の教員免許も有しており、「学びに対するハードルを下げたい」という思いのもと活動を行っている。 (公演概要) 日時:8月13日(土)/8月14日(日) テーマ1 11:00開場/11:30開演/12:10終了 テーマ2 12:30開場/13:00開演/13:40終了 テーマ3 14:30開場/15:00開演/15:40終了 テーマ4 16:00開場/16:30開演/17:10終了 テーマ5 17:50開場/18:20開演/19:00終了 会場:コミュファ eSports Stadium NAGOYA