子どものサッカー合宿で20万円!? 親子で味わった涙の1軍争奪戦と、課金地獄トレーニングキャンプ
地元のサッカーチームに軽い気持ちで入部したものの、まさかここまで大変な道を歩むことになるとは、一体誰が予想できたでしょうか。当初は「週末の運動不足解消」「親子で共有する楽しい時間」が目的だったサッカー。しかし、学年が上がるにつれ状況は一変。交流試合が増え、チーム内で「1軍」「2軍」の選抜が行われるようになり、親子のサッカー生活は熾烈な競争の場と化していきました。 【漫画】親としては「子どもの努力が報われて欲しい」それだけなのですが…(全編を読む)
楽しいはずのサッカーが…
東京都に住むRさんの長男は、地元のサッカースクールに入っていました。低学年の頃は、ボールを追いかける長男の無邪気な姿に癒され、練習後の冷たいジュースが何よりのご褒美。勝ち負けなんて二の次でした。 しかし、高学年になると、チーム内で公式戦に向けた「1軍」と「2軍」の区分けが始まりました。高学年メンバー28人の中から、試合に出場できるのは十数名の1軍だけ。2軍のメンバーは試合にほとんど出場できない厳しい現実がありました。公式戦の数日前に行われる選抜発表は、親子ともに緊張の瞬間となります。 「1軍」選抜の基準は、高いポテンシャルのみならず、日ごろの練習に休むことなく参加している必要がありました。そして練習態度にやる気、チームワーク、リーダーシップがとれること…などのバランスで選ばれます。 夏休み前の公式戦に向けて、なんとしても「1軍」に選抜されたい…。Rさんの長男は必死に練習を重ねました。友達からも「お前、今度一軍かもな」と言われ、自信を持って迎えた発表の日。しかし、コーチの口から告げられたのは残酷にも「2軍」の通告でした。 Rさんがお迎えに行くと、「おれ、2軍だった」と話す長男の瞳には涙が。「こんなに頑張ってきたのに、なぜ?」という思いが痛いほど伝わってきたといいます。Rさんは、何を言って慰めればよいのか分からず、ただ「今回はたまたまだよ」と声をかけるしかありませんでした。 「たかが子どものサッカー」だとは分かっていても、長男の顔から笑顔が消えるのを見ることは非常につらい状況でした。Rさんはただ「長男の努力が報われて欲しい」だけなのです。競争の中で精神的な強さを身につけることは大事なことだけど、「本当にこれが子どもに必要な経験なのか」と葛藤する日々が続きます。