1位は低評価1800万超えの意外な動画、YouTube「低評価・世界ランキング」に見るレピュテーションリスク管理のヒント
ブランディング、広報、マーケティングなど企業活動においても活用され始めているYouTube。 うまく活用できれば、既存の方法に比べ低いコストで会社やプロダクト/サービスに関する情報を広めることができる。 しかし、その使い方を間違ってしまうと、炎上し「低評価の嵐」を招いてしまう。低評価が増えると、さまざまなメディアでも取り上げられる可能性が高まり、悪評が悪評を呼ぶサイクルに陥ってしまう。 レピュテーションリスクを管理するには、どのような動画が低評価をもたらすのか、その先行事例を分析するのが得策といえる。 以下では、世界中のYouTube動画を対象にした低評価ランキングを参考に、炎上しないためのヒントを探ってみたい。
YouTube低評価ランキング、1位はYouTube?
今回参考にするのはウィキペディアの「List of most-disliked YouTube videos(低評価が多いYouTube動画一覧)」のページ。 同ページは、世界中のYouTube動画の中から、低評価の絶対数と割合が高いものを選定し、リスト化している。 2021年2月26日時点、これまで低評価の絶対数が最も多い動画として挙げられているのが、YouTube公式チャンネルが2018年12月6日に公表した動画「YouTube Rewind 2018: Everyone Controls Rewinds」。2018年に活躍したYouTubeクリエイターらが出演、同年のYouTubeトレンドを総括する内容となっている。 これまでの再生回数は2億1300万回。高評価298万に対し、低評価は1894万、低評価率は86%以上。文字通り低評価の嵐である。 なぜこれほどまでに低評価が多いのか。 フォーブス誌2018年12月10日の記事がその不評の理由を次のように分析している。 YouTube Rewindは、その年に活躍したYouTubeクリエイターらが出演する総括の動画だ。しかし、2018年の総括動画には、YouTubeコミュニティの人々が出演すべきと考えるクリエイターらが出演しておらず、コミュニティが満足するものでなかったと指摘している。 この2018年総括動画の不評は、2019年のRewind動画にも影響を及ぼしている。2019年12月6日に公開されたRewind動画は、再生回数1億1292万回、高評価347万に対し、低評価は942万に上る。低評価率は73%。上記ウィキペディアの「低評価が多いYouTube動画一覧」では、低評価の絶対数で世界5位に位置している。 2018年のRewindは、クリエイターらが出演するYouTube公式チャンネルのオリジナル動画であった。しかし2019年のRewindは、動画のコメントでも指摘されているように、著名クリエイターらの過去の投稿を切り貼りしただけもの。このことが低評価の理由になっているようだ。 2018年に続き2019年も多くの低評価を生み出したRewind。これが影響したのかどうかは分からないが、2020年末の公開が見込まれていた2020年版Rewindはまだ公開されていない。