コロナ下でのBリーグ開幕から1カ月、安全と楽しさの両立へ努力「ストレスなくバスケを楽しんでもらいたい」
コロナ下でのシーズン、アルバルク東京の対策
文=鈴木健一郎 取材協力・写真=アルバルク東京 Bリーグが開幕して1カ月が経過した。日本国内における新型コロナウイルスの感染者数は落ち着いているものの、まだワクチンができる目処は立たず、スポーツ界は大きな影響を受けている。プロ野球やサッカーJリーグは、一足先に観客数を制限してシーズンを再開。Bリーグも同じく観客数を制限して開幕を迎え、スタンドは密を避けた『市松模様』となっている。それでもフィールドの広い野球やサッカーと比べれば、コートが狭く屋内のアリーナで行われるバスケットボールは『密』になりがちだ。だからこそ、試合運営は細心の注意を払われて行われている。 アルバルク東京はB1で他の試合に先駆けて、10月2日に2020-21シーズンの開幕戦を行った。東京都立川市のアリーナ立川立飛でここまで3試合を開催している。A東京はシーズンに向けたチーム練習を行っていた8月中旬に、3人の選手からPCR検査で陽性反応を出した。感染症対策を徹底していても、出る時には出てしまうことを身をもって経験している。だからこそ、アリーナでの対策は徹底している。 10月21日、水曜ナイトゲームの宇都宮ブレックス戦。モノレールの立飛駅を降りてすぐの場所にあるアリーナ立川立飛の入り口には検問所のようにテントが設置してあり、非接触の検温モニターで体温をチェックされた者しか敷地内には入れない仕組みになっていた。入場口や飲食、グッズの売り場の待機列には選手の足型やマスコットのルークをあしらったマットが用意され、小さなことではあるがファンを楽しませるとともに、『密』を避ける配慮がなされている。 これまでであれば入場の際に手渡ししていたゲームデープログラムなどの配布物は、すべて座席に置くことで接触を減らした。また自由席の設定はなく、全席が指定席となっている。会場内を歩く人はすべてマスク着用で、このあたりはファンも徹底している。 選手やスタッフを守る配慮も怠らない。ロッカールームからベンチへと選手が移動する動線は、すぐ上にいるファンと距離が近いのだが、飛沫防止シートがかけられた。またテーブルオフィシャルなど進行関連の卓の配置も見直され、試合運営に支障をきたさない範囲の中で『密』を避けている。 前例がない中での会場作りは大変だったに違いない。A東京の運営担当を務める手塚明子は、「コロナの状況が見えない中で、最初はお客様自身が会場に足を運んでくれるのかが見えず、『この会場は安心して楽しんでいただけます』と伝えることが大事でした」と語る。A東京は『新型コロナウイルス感染症予防と感染拡大防止について』と題した、アリーナでのコロナ対策をまとめたWebページを作成。これは来場者への注意喚起であるとともに、不安を感じている人に対策を説明する内容にもなっている。