【東京新聞杯】逃げ馬不在で先行力と瞬発力が鍵 前走でトラックバイアスに泣いた馬は?
3F勝負向きの瞬発力
過去4年、4歳馬が【3-3-3-19】と活躍傾向の東京新聞杯。ノーザンファームが力を入れていることも大きく影響しており、17年ブラックスピネル、18年リスグラシュー、19年インティチャンプとノーザンファーム産の4歳馬が3連覇を果たした。今年はどうなるだろうか。 【きさらぎ賞 2021予想】有力馬はヨーホーレイク他 中京芝2000mで覚えておきたいデータとは?(SPAIA編) 【マイルCS】 レシステンシアが通常より0.2~0.3秒程テンが遅く、押して押してようやくハナへ。その分をリカバーしたのだろう、中盤で12.0秒を計時する形となり、全体では前後半3F34.9~33.5の後傾1.4秒。マイルG1としては遅過ぎる流れで「前有利」と評価。 6着馬ヴァンドギャルドは前半、少々行きたがる面を見せたが、末脚はいつも通りの鋭さ。上がり1Fでもメンバー中4位タイ程度であったからG1ではワンパンチ足りないが、G3であれば当然地力上位だろう。母父Motivator譲りのピッチ走法で上がり3F勝負向き。
内前有利のトラックバイアス
【京都金杯】 12月13日以来のAコースでの開催であり、内ラチから3mは良好なコンディション。1日通して内目先行馬の好走が目立った。レースはエントシャイデン、ボンセルヴィーソ、タイセイビジョンが馬群をやや離しての先行争いとなったが、先頭基準でも前後半3F35.2-34.6の平均ペース、後続においては4番手で同36.1-34.0の超スローペースであった。 600~1000mを23.0秒で走っており中盤からのペースアップとなったが、600m以降は下り坂が続くためそれほど負荷はかからなかっただろう。出遅れ等はまだしも、中団以降で頑張って折り合いをつけていた馬はノーチャンス。「内前有利」。 3着馬エントシャイデンは気風良く逃げての粘り込み。先述の通りペースもさほど厳しくなく、展開に恵まれた感は否めない。 8着馬トリプルエースは発馬後手のハンデが大きかった。機動力で勝負するタイプでもあり、「大外追」の競馬では厳しい。上がり1Fはメンバー中2位程度であり、地力は十分に通用するだろう。 12着馬サトノアーサーは終始折り合いに苦労。今回も気性面が課題だろう。 16着馬ロードマイウェイは向正面で寄られる不利。展開も向かず、上がりの速い競馬も合わなかった。末脚が活きる展開なら巻き返し可能。