「自分の犬とはっきりわかる」「ちょっとかわいそう」 犬や猫にマイクロチップ埋め込み義務化へ 阪神大震災きっかけに議論
6月から、ペットを巡る法律が変わるって、ご存じですか?
マイクロチップを挿入
獣医師:「きょうはマイクロチップの挿入ということでお願いします」 獣医師:「胸の音を聞かせてください。身体検査上、問題ないので、きょうはマイクロチップを挿入させていただきます」 静岡市清水区にある、動物病院。この日は2匹の犬がマイクロチップの装着に来ていました。 獣医師:「マイクロチップを(袋から)出していきます。こんな形の注射器になっている」 専用の注射器を使って、首の後ろのあたりに挿入します。
獣医師:(マイクロチップを挿入)「頑張ってね。よしよし。えらい、えらい。頑張って、頑張って」 マイクロチップとは長さはおよそ1センチ、直径2ミリほどの円筒形の電子機器。埋め込んだところに専用のリーダーをかざすと…。
獣医師:(専用のリーダーをかざすと電子音が鳴る)「ピピッ!こういった番号が出てきます」 マイクロチップには15桁の数字が記録されています。この数字は同じものがなく、それぞれの犬や猫固有の番号になります。この番号と、飼い主の情報を国のデータベースに登録することで、犬や猫が迷子になっても、飼い主の連絡先が分かるようになります。
飼い主は「自分の犬とはっきりわかる」
ペットにマイクロチップを埋め込んだ飼い主は…。 飼い主 60代 「もし震災とか、静岡も昔から東海地震とかで、万が一いなくなったりした場合に、この犬が私どもの犬ですよというのがはっきりわかるようにということでさせてもらった」 飼い主 60代 「後ろからバイクでふかされて手から離れてしまって見つからなかったということがあった。こういった物(マイクロチップ)が入っていれば見つけやすいのかなと」
きっかけは阪神大震災
6月1日から改正動物愛護管理法が施行され、ペットショップやブリーダーなどが犬や猫を販売する際、マイクロチップを埋め込むことが義務付けられます。そして、買った人も自分の連絡先などを国のデータベースに登録することが義務化されます。この法改正のきっかけは「阪神淡路大震災」です。 今から27年前に起きた阪神淡路大震災では、1500匹を超える犬や猫が保護されました。しかし、飼い主の元に戻ったのはわずか数十匹。このように迷子になってしまうペットを減らそうと、議論が始まりました。