“もう泣かない…”HKT48・松岡はなが新劇場オープン直前に決意表明「福岡の“顔”になりたい」
今年9周年を迎えるHKT48。秋には新劇場のオープンも控え、HKT48はどう動き出しているのか…ドキュメンタリー形式で綴る短期集中連載がスタート。長年グループの活動を追い続けてきた元『週刊プロレス』記者で、『活字アイドル論』『ももクロ独創録』など多くの著書を持つ小島和宏氏がメンバーへの徹底取材を行い、HKT48の「今」に迫る。第8回目は、シングル曲『最高かよ』などでセンターを務めるHKT48の顔、松岡はなが登場。今年は20歳になった節目の年、新たなる“覚悟”を語る。(毎週土曜日午前7時公開) 【関連写真】HKT48 田中美久、着衣プールに挑戦“19歳初グラビア”の破壊力にファン驚愕 ※第7回<そして未来へ…HKT48の次世代エース石橋颯&上島楓が盟友・工藤陽香の卒業を語る>は下の関連記事からご覧ください。 * * * ついに『西日本シティ銀行 HKT48劇場』のオープン日が11月2日(月)と正式に発表された。 劇場オープンまでのカウントダウン的な意味合いも含めてスタートしたこの連載も、そのオープン日に合わせて10月31日更新分まで延長させていただくこととなった。 ここまで1期生から5期研究生まで、すべての期のメンバーから話を聴いてきたが、実はまだ取材しなくてはいけない「期」がある。 それはドラフト2期生、ドラフト3期生だ。
ドラフトの特製を最も使いこなしたのがHKT48
AKB48グループにあまり興味がない方は「ドラフト?」と疑問を抱くかもしれないが、48グループでは2013年から2018年にかけて3回に渡ってドラフト会議を開催してきた。 基本的にはプロ野球のドラフト会議と同じ仕組みだ。ドラフトの対象になるのはオーディションを勝ち抜いてきた候補者たち。その中から各チーム(グループではなくチーム単位での参加)がいま、そして近未来に必要な人材を指名。もし指名が重なった場合は抽選により交渉権を決める。 子供のころからプロ野球を見て育ってきた世代にとっては、ドラフト1位で指名された選手がニュースターとして開幕から活躍し、新人王を経て、スーパースターに成長していくドラマを何例も見てきているので、アイドルの世界にこのシステムが導入されることに、あまり抵抗はなかった。ニューヒロインが生まれることで、グループ全体が活性化するのであれば面白いことになる。 そして、そのドラフトの特性をもっとも上手に使いこなしたのがHKT48である。 第2回のドラフト会議でチームHが1位指名した松岡はなは、翌年発売のシングルで早くも初選抜入り。さらに次のシングル『最高かよ』ではセンターに就任。1位指名からわずか1年2か月目の出来事だった(HKT48ではドラフト2期生は、キャリア的に3期生と4期生のあいだに位置するが、3期生のなこみくよりも早くセンターの座に就いた)。