4歳で発達障害と診断された息子を公立校に通わせた理由|VERY
子どもの発達障害、不登校……フルタイムの仕事を辞めた私とコロナ休校後から毎日学校に通えるようになった息子の9年間 お話を伺ったのは… T.Kさん(40歳・制作会社勤務を経て専業主婦/子ども・小3、年長) 昨年は突然の小・中学校休校など、多くの保護者がコロナ禍での育児に翻弄された一年でした。そんな中「休校後から不登校の息子が毎日学校に行けるようになったんです」と話すのは、二児の母のTさん。保育園時代から集団生活が苦手だった息子さんが学校に通い始めた理由は?
学校再開後、毎日登校できるようになった息子
──昨年は、小学校の休校などが予想外の事態がありましたが、そんな中、息子さんが学校に行き始めたとか。 息子は現在、小学三年生です。小学一年生の夏休み明けから不登校になったのですが、完全な不登校ではありません。曜日によっては、登校したり、区の運営する不登校児のための居場所で過ごしていました。コロナで休校になった学校が再開した後は、奇跡的に毎日学校に通えているのですが、教室にずっといることはできず、校内の相談室にお世話になりっぱなしではあります。不登校以前に登園渋りも多く、すでに幼児の頃から集団生活が全くできない子でした。私はもともとフルタイムで仕事をしていましたが、登園渋りがひどく、迷った末に退職しました。 ──お子さんは、小さい頃どんな様子だったのでしょうか? 不登校と言っても、いろいろなタイプなお子さんがいると思いますが、長男は典型的な発達障害(ASD※1&ADHD※2)です。実際に4歳の頃に診断がおりていて、薬も処方されています。今思えば、赤ちゃんの頃からとにかく育てにくい子でした。よく泣く。癇癪を起こす。 全く寝ない。動き続ける……。でも、周りのお母さんたちも「子育ては本当に大変!」と言っていたので、疑問は感じつつも「こんなものなのかなぁ」と、自分に言い聞かせてなんとか育児をしていました。「この子はやっぱり何か違う」と思ったのは、保育園に預けてからです。長男を一歳半で保育園に預け、仕事に復帰してすぐ、担任の先生から「お子さんの発達でちょっと気になることがあります」と言われました。「耳塞ぎをする」「コミュニケーションを取ろうとしない」「興味関心に偏りがある」。この3つを指摘され、支援センターに相談したほうがいいと言われました。支援センターで、子どもの発達状況を見ていただくことになったのですが、発達検査の結果は「やや遅れはあるものの、はっきりとした遅れは見られない。とりあえず様子を見ましょう」ということでした。 周囲の状況を聞くと重度の自閉症やダウン症等でない限り、まず3歳以前に診断がつくということはあまりないようです。特に知的に問題がない場合はさらに診断が難しいのではないかと思います。なので、この時におそらく子どもに発達障害があるであろうということを覚悟しながらも、私に出来ることはありませんでした。 ※1 自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群 ※2 多動性症候群と呼ばれる、注意欠如・多動症のこと