ミニカーは1/43! プラモデルは1/24! 同じクルマの模型でも種類によってサイズが異なる理由
さまざまなサイズがありそれぞれに魅力がある
ミニカーやプラモデルに代表されるクルマのミニチュアモデル。実車を正確にスケールダウンしたそれらを机上で鑑賞したり、自分なりのテーマに沿って集めたり……という楽しみは「モデルカー・ホビー」、「自動車模型趣味」などとも呼ばれ、わが国でもクルマ好きの間で古くから親しまれてきた。それらの模型はほとんどの場合、実物の何分の一で再現しているかという縮尺率(=スケール)が表記されているが、本稿ではあらためてそのスケールについて考察してみたい。 【写真】貴重なモデルカーなどの画像ギャラリーを見る
ミニカーは鉄道模型のスケールに合わせた説が有名
クルマのミニチュアモデルについて見てみると、そのスケールについて、ジャンルごとにある傾向が見えてくる。例えばミニカーであれば1/64、1/43、1/18。プラモデルに関して言えば、1/20、1/24、1/32といったスケールの製品が一般的だ。そもそもこの“標準スケール”は、どのようにして決まっていったのだろうか。 ミニカーに関して言えば、その標準的なスケールが決まっていったひとつの要因として、鉄道模型との関連が考えられる。ご存知の通り、世界初となる蒸気機関車による営業鉄道がイギリスで開始されたのは、カール・ベンツの手によってガソリン自動車が発明される60年ほど前の1825年のこと。子ども向けの玩具やスケールモデルも鉄道をモチーフとしたものが、クルマのそれよりもひと足早く存在していたわけだ。 鉄道模型の場合、線路の幅(=ゲージ)がその縮尺の基準となっており、欧州で一般的な規格のひとつだった軌間32mmの「Oゲージ」の縮尺が1/43~1/48程であったことから、それと組み合わせて楽しむクルマのミニチュアモデルもこのスケールに寄せて生み出された、というのが通説だ。その縮尺に幅があるのは、線路の幅が国や地域によって異なっていたため。 当初はミニカーのスケールも生産国やブランドによってばらつきがあり、1/40、1/42などの縮尺を採用したシリーズも存在したが、"鉄道模型のアクセサリー"から"独自のコレクティブル・アイテム"として大きく発展した1960年代半ば以降は、1/43スケールがミニカーの世界的なスタンダード・スケールとして定着していった。1/64や1/87、1/32といった規格も鉄道模型由来の縮尺と言える。