「学校で突然、キスされた」。娘のひと言から、『同意』を教える本が生まれた
「学校で男の子に突然、キスされた」 小学生の娘のひと言をきっかけに、「からだの自己決定権」や「同意とは何か」を易しく、ポップなイラストで説明したアメリカ発の本が、日本でも翻訳・発刊された。 【画像】『同意って何?』を分かりやすく伝えるポップなイラスト 著者は、『性的同意』を紅茶に置き換えたアニメーション「Tea Consent」の制作者の一人だ。 この動画は世界各国で訳され、話題になった。 自分のからだをどうするかは、自分が決める 相手の同意がもらえないことは、やってはいけない 同意なしに誰かがいやなことをしても、悪いのはあなたじゃない いじめや性暴力、ハラスメントの被害者にも加害者にもさせないために、子どもたちに知ってほしいことが詰まっている。【國崎万智・ハフポスト日本版】
娘は「嫌」と言えなかった
本のタイトルは「子どもを守る言葉『同意』って何?」(集英社)。アメリカのアニメーター、レイチェル・ブライアンさんが制作した本の翻訳版だ。 きっかけは、ブライアンさんが7歳の娘から、「今日学校で突然、男の子からキスされた」と伝えられたことだった。 さらに話を聞くと、先生が背を向けている間にキスされたこと、「嫌だった」と相手に伝えていないこと、先生にも相談していなかったことが分かった。娘は「本当に恥ずかしくて、腹が立った。とにかく今日一日がすぐに終わってほしかった」と打ち明けたという。 この一件を機に、ブライアンさんは子どもたちを守るために、『同意』を伝えるアニメーション「Consent for Kids」と本書の制作を決めた。アニメーションは25以上の言語で翻訳され、世界で1億5000万回以上再生されている。
境界線は人それぞれ
どんな内容が書かれているのか? 本書は八つの章で構成。「自分のからだは自分のもの」「あなたの意思に反することなら拒否したり、周りに助けを求めたりして良い」ことなどを説明する。 たとえば、「同意する/同意をもらうって、どういうこと?」と題する章では、人によって「大丈夫」と思うことと「いやだ」と思うことの境界線(バウンダリー)が違うと解説。相手が何に同意しているかをきちんと尋ねることが必要だと説いている。