世界に先駆け日本で「5Gショーケース」を展開したシスコの狙いとは
2020年11月12日、5Gネットワーク環境を用いた実証実験ができるラボ環境「5Gショーケース」の運用を開始し、5Gによる新たなビジネス価値創出に向けた取り組みを進めているシスコシステムズ。無線技術を持たない同社がなぜ、5Gで遅れているとされる日本で、5Gのビジネス創出に向けたラボを設立するに至ったのか。情報通信産業事業統括 システムズエンジニアリング本部 本部長の吉田宏樹氏と、情報通信産業事業統括 システムズエンジニアリング本部 部長の山田欣樹氏に話を聞いた。 他社のラボにはない特徴
5Gの「幻滅期」後を見越した取り組み
シスコシステムズといえば、ルーターやスイッチなど、コンピュータのネットワークに関連する機器などを提供する企業として知られるが、モバイルの無線通信技術は持ち合わせていない。その同社がなぜ5Gの取り組みに力を入れているのか、ピンと来ない人も多いかもしれない。 吉田氏によると、同社はインターネット関連の事業者だけでなく、固定やモバイルなどの通信事業者にもコアネットワーク関連を中心に多くの通信機器を提供しており、日本では高いシェアを獲得しているのだそうだ。そうした通信事業者に近い立場にいる同社が5Gショーケースを展開する狙いはどこにあるのだろうか。 吉田氏は「5Gがポテンシャルを発揮するには、これから多くのイノベーションを生み出していかないといけないと考えている」と話す。これまで5Gは非常に高い期待が持たれていたが、実際のサービスを見るとまだ特別なものではなく期待感が失われつつあり、ガートナーのハイプ・サイクルでいうところの「幻滅期」に差し掛かっているというのだ。 だが幻滅期はサービスが成熟する時期でもあり、そうした時期に何が求められているかを考えた結果、立ち上げたのが5Gショーケースだという。シスコシステムズは幅広い領域でネットワークプラットフォームを提供しており、企業向けのさまざまな製品群を持ち合わせていることから、それらを活用して5Gのポテンシャルを発揮するための技術課題を解決する環境を提供するに至ったわけだ。 ただしコアネットワークから無線、そしてデバイスに至るまでエンドツーエンドで5Gのネットワークを用いた検証環境を実現するには、シスコシステムズだけでは対応できない部分もある。そこでパートナー企業と連携し、無線基地局やアプリケーション、デバイスなどを持ち込んでもらい「世の中が期待する5Gサービス実現のためどのような技術課題があり、どうすれば解決できるかを実証実験する環境を作りたかった」と吉田氏は話す。