1年間で2万人が死亡…じつは風呂に「10分以上」入ってはいけなかった…!
浴槽に身を沈め、こう呟く。「ふう~極楽、極楽」。その一言を最後に、あなたは本当にあの世へと旅立つことになるかもしれない。日本人が愛してやまない入浴が、大量の突然死を招いている。発売中の『週刊現代』が特集する。 【写真】死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い
ヒートショックじゃない
熱い湯に身を浸し、ホッと一息。一日の疲れが吹き飛び、目を瞑り何もかも忘れる一瞬―。そのまま二度と目を開けず、死んでしまう人が増えている。 「昨年の暮れのことでした。70歳になったばかりの夫が入浴しているのに、風呂場から水音がまったくしないので心配になり、様子を見に行きました。 浴室を覗くと、夫は目を閉じて浴槽でじっとしている。『風呂場で寝ちゃダメよ』と声をかけたところ、一瞬目が開いたため安心して居間に戻りました。 しかし、その後も風呂場が静まりかえっているので再び様子を見に行くと、夫が膝を抱え、湯に顔をつけた状態で浴槽の中に沈んでいたのです」 年末に起きた不幸をこう語るのは東京都在住の女性(63歳)である。 「すぐに119番通報をしたのですが、救急隊が到着した時にはすでに心肺が停止しており、心臓マッサージなどの処置を受けても脈が戻らなかったのです。 夫はこれまで心臓や血圧などの異常はありませんでした。なぜ急にこんなことに……。夫はそのまま病院で亡くなりました」(同) 死の直前にお湯を大量に飲んでいたため、最終的な死因は「溺死」とされた。問題は、なぜ風呂で意識を失ったのかだ。妻が話していたように、男性に心臓や血管の異常は見られなかった。 実は、男性は病院に運び込まれた時、重度の脱水症状を起こしていた。「浴室熱中症」である。 浴室熱中症とはどのような状態を指すのか。帝京大学医学部教授で、熱中症研究の権威である三宅康史氏が解説する。 「端的に言うと、浴槽の湯の熱によって体が過度に温められ、夏場に発症する熱中症と同じような症状を引き起こす状態のことです。 熱い風呂に浸かっていると、体温が上昇します。汗をかいて体温を外に逃がそうとしても、頭以外は湯船の中にあるため、放熱のしようがありません。 若い人であれば体の表面に熱い血液を集めて熱を逃がすことができますが、高齢者は血液を循環させる力が低下しているため体内に熱い血液が滞留し、心臓に負担がかかります。 こうなると脳へ流れるはずだった血流が減少し、意識障害を引き起こす。意識障害が進めば、気を失って倒れこんでしまう。これが心臓や血管に異常がなくても意識を失ってしまう理由です」 1990年代頃から、浴室での死亡事故の多くは「ヒートショック」によるものだと考えられてきた。 寒い脱衣所にいた直後に風呂場で熱いシャワーを浴びたり、湯船に入ったりすることで血圧が急激に上がる。それに耐えきれずに心筋梗塞や脳梗塞を起こして死に至るのがヒートショックだ。 しかし、最近になって浴室での死亡事故の原因の大半はヒートショックではなく、熱中症なのではないかという見方が有力視されるようになってきた。 ジャーナリストの笹井恵里子氏が語る。 「厚生労働省は'12年10月から'13年3月にかけて、入浴関連事故についての調査を行っています。この調査結果をもとに東京歯科大学の鈴木昌教授らが行った推計によると、日本では年間、およそ2万人が入浴中に亡くなっていると考えられます。 一方で、千葉科学大学の黒木尚長教授の研究データから入浴中に体調不良になった人の84・2%が、その症状からして浴室熱中症だと推測されています。 こうしたことから、実際にはこの2万人の大半がヒートショックではなく、熱中症により亡くなった可能性が高いと思われるのです」