パチンコホール、コロナ禍で4社に1社が消滅 総売上高は3年間で5.2兆円減少
パチンコホール経営法人の実態調査(2022年)
2020 年1月に国内で新型コロナウイルスの感染が確認されてから3年半が経過した。この間、パチンコホールは、緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の適用、外出自粛要請などにより、休業・時短営業など運営面で打撃を受けてきた。 ピーク時の市場規模は30兆円超とも言われたパチンコ業界だが、射幸性の問題や趣味の多様化による遊技参加人口の減少などから、倒産の増加、廃業・身売りが進み再編が繰り返されてきた。また、新型コロナウイルス感染拡大時においては営業自粛を余儀なくされ、赤字ホールが大幅に増加した。今後、ポストコロナに向け新台入れ替えに伴う投資も必要となるなか、業界はどのような動きを示すのだろうか。
コロナ禍で社数、売り上げともに大幅減
2022年のパチンコホール経営法人数は、1508社となった。2021年より185社(10.9%)少なく、2019年の2000社からコロナ禍を経て、3年間で約25%減少した。2022年の総売上高は11兆3660億円となり、コロナ禍以前より減少傾向にあったが、1年を通してコロナの影響が及んだ2021年は減少幅が急拡大した。 2022年には社数が10%減少する一方で、総売上高は3%減にとどまった。新型コロナの感染が落ち着いたことや、スマートスロットなどの新台リリースで顧客が戻ってきていることが要因と考えられる。顧客の引き留め、拡大を継続できるかが今後のカギとなるだろう。
コロナ禍で赤字企業が大幅増加、回復の兆し見えるもコロナ前には戻らず
パチンコホール経営法人の損益状況を分析した結果、黒字法人と赤字法人の割合は右グラフの通りとなった。2019年には75.0%の法人が黒字であったが、コロナ禍に突入し損益が大きく悪化。特に1年を通してコロナの影響が及んだ2021年には黒字と赤字の割合が逆転し、約6割の企業で赤字となった。 2022年に入り、黒字法人の割合はやや持ち直したものの、この傾向は赤字法人の多くが廃業に追い込まれたことで割合が改善している可能性もあり、業界全体として収益改善が喫緊の課題だ。