「自由をどうか手放さないで」 緊急事態宣言にうなずきながらも専門家が感じる寂しさ
新型コロナウイルスの感染拡大が首都圏で収まらず、緊急事態宣言が今週中にも1都3県を対象に発令される見込みとなっている。新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員で、内閣官房参与も務める川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんにお話を伺った。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】
学校や受験は影響なし
ーー学校や受験に関しては、文部科学省も緊急事態宣言下でもそのまま続行という意思を見せていますね。 分科会の合意事項は、緊急事態宣言下でも通常の生活はできるようにするということです。通常よりも不便な生活ではありますが、衣食住に困るようなことにはならないようにする。 仕事に出るなとはしない。ただし、人との接触を避けるためのリモートワークが可能な職種では積極的に行ってもらう。 交通は動く。 そして、小中高などの学校を一斉には止めない。 ーー大学は別なのですね。 大学については専門家の間でも議論がありますが、対面ではなくリモートで授業を受けてほしい。しかし対面ではないと教育できない部分は当然あるので、「すべてが」というようにならないでほしいと思います。 ーー大学に入ると活動範囲が広くなるからですね。 ほぼ大人ですものね。 ただし、授業で集団感染が起きているわけではないです。大学生にとって必要な課外活動で起きる。そこは「学生生活の一端」として理解したいのですが、そこがリスクの高い場所でもあるのも確かなので、「今は」と捉えて頂きたいです。 ーー先生は大学時代、サッカー部でしたね。そういうサークル活動などで感染してしまう。 スキー部にもいました。サッカーの試合で感染が危ないわけではないのですよね。部活が終わればみんなで喋るし、風呂にも入る。大学生だったら飲みにも行きます。そういう機会を避けてもらうためなのですね。僕の母校のグラウンドは、誰も使わなくなって草ぼうぼう、という寂しい状態です。 ーー共通テストは行うのですね。 宣言下でも変わりないです。共通テストをどうするか文部科学省で議論した時に、たとえ、その地域が最悪のステージ4の状況になっていたとしても何としてもやるとしました。 共通テストは予備日を1日増やしています。濃厚接触者だったらどうするかも決めています。公共交通機関は使えないなどの不便はありますが。濃厚接触者だからといって試験を受けられないわけではなく、なんとか試験はやるという姿勢を見せています。 受験はその人の一生に関わるかもしれないことですし、病気とのバランスを考えれば、このチャンスを奪うのは気の毒だという判断です。 ーーしかも試験の感染リスクは低いわけですよね。 そうです。試験中に喋っていたらたちまちつまみ出されますね。ただ、試験の合間に友達と密になって慰めあったり励ましあったりするのはダメだと受験生には自覚してもらいたいところです。 ーーそういう意味では医師国家試験などもやるのでしょうね。 少し先の話ですが、やるでしょうね。