退学も…「朝起きられない」10代に多い起立性調節障害、コロナで拍車
朝起きられず、めまいや腹痛で学校に行けなくなった-。本紙「あなたの特命取材班」に、昨年のコロナ禍による長期休校明けに体調を崩し、退学を余儀なくされた高校1年の女性(16)の家族から声が届いた。診断は「起立性調節障害(OD)」。自律神経の不調が原因で10代に多く、長引く自粛生活によって発症する子どもが増えているという。だが「怠けている」などと誤解され、支援を受けられないケースもある。 【画像】起立性調節障害の主な症状6つ 女性は昨春、第1志望だった福岡県内の公立高に入学した。コロナ禍で入学式もなく、約2カ月間は家にこもって学校が出した課題プリントで自学。緊急事態宣言解除後の6月、ようやく登校できた。 最初は元気に通学していた。1カ月余りして異変が現れた。朝、目は覚めるのに、めまいがして起き上がれない。なんとか家を出ても最寄り駅でおなかが痛くなり、動けない。毎朝「学校に行きたいのに行けない」と泣いた。ところが午後には体調が回復する。
身を切られる思いで退学
友人関係は良好。原因が思い当たらず、母親は「『甘えているだけ』と思って学校へ行きなさいと叱っていた」。早退したり、保健室で休んだりしながらどうにか通学していたが症状は悪化。校舎に入るだけで顔色が真っ青になった。9月半ばから不登校に。10月、ODと診断された。医師は「環境が変わって息切れしたんでしょう」と言った。 女性は学校生活に強いストレスを感じていた。休校の遅れを取り戻すため授業は詰め込みで進度も速い。夜中まで必死に予習しても、答えを間違えれば教師に叱られ、立たされる。楽しみだったバスケットボール部の活動も、感染対策のため練習時間が制限され、試合もできない-。 母親は学校側に診断を伝え、授業のオンライン化など娘が出席できるよう配慮を求めたが、「準備が整っていない」と断られた。今年1月、「出席日数が足りない」として留年か退学か選ぶよう告げられた。親子で話し合い、身を切られる思いで退学届を出した。