認知症の親をどう見守る? 行方がわからなくなる前にやっておきたいこと
取材・文/坂口鈴香
認知症の人が行方不明になる事例が増えている
2008年のこんな判決を覚えている方は多いと思う。 認知症の男性(当時91歳)が線路に立ち入り、電車にはねられ死亡した事故で、JR東海がその遺族に対して損害賠償を請求していた訴訟において、一審の名古屋地裁が男性の妻と長男に請求額約720万円全額の支払いを命じる判決を出した。認知症の人を介護する家族からは、「認知症の高齢者を24時間見張っておくことなどできない」「介護する家族の実態をわかっているのか」という憤りの声が沸き起こった。 2016年に最高裁で、家族の支払い義務を否定する逆転判決が確定したが、いまだに認知症の人が一人で外に出て行方がわからなくなる例は非常に多い。 警察庁の統計によると、認知症またはその疑いによる行方不明者は全国で15,863人(2017年)。年々増加傾向にある。そのうち99%は1週間以内に発見されているが、2017年の行方不明者のうち227人が発見されていないというのだ。 自治体の広報車や防災無線などで「○歳の男性(女性)が行方不明になっています。見かけた方はお知らせください」というアナウンスを聞いたことのある人も少なくないだろう。「24時間見張っておくことなどできない」という声があがった冒頭の判決時から、認知症の人を介護する家族の悩みは何も変わっていないのだ。 「親の終の棲家をどう選ぶ? 就職氷河期世代独身女性の介護【4】」で紹介した杉浦朋美さん(仮名・44)も、サービス付き高齢者向け住宅に入居する父親が行方不明になった。飲まず食わずで歩き続けた父親が倒れ、発見した人が救急車を呼んでくれてようやく発見されたのだが、父親は7キロも離れた場所まで行っていたという。 また、三井麻美さん(仮名・32)の父親は若年性認知症で、家族が仕事でいない日中、外出したまま家に戻れなくなった。このときは、父親が携帯電話を持っていたため、警察に逆探知してもらって居場所を特定することができた。父親はまだ60代だったこともあり、頻繁に遠くまで出かけ、家族はそのたびに探し回った。「家族がちゃんと見ておけ」などと怒られたことも数えきれないという。 家族にとっては、行方がわからないもの心配だが、事故に遭ったりケガをしたりしていないか気が気ではないはずだ。冒頭の事例のような事故もある。この家族は、男性が外出するとチャイムが鳴るようにしていたが、男性が音におびえるためにセンサーのスイッチを切っていたという。 そこで今回は、行方がわからなくなった認知症の人を捜索するツールや取り組みを紹介したい。