畠山愛理さんが教えてくれた、背骨のためのルーティン2種目【専門家が監修】
背骨はすべての動作の要。きちんと整えると姿勢が変わり、身のこなしは洗練される。元新体操日本代表の畠山愛理さんの背骨が整っているのは、その美しい立ち姿からも明らか。現役引退後も背骨をいい状態に保つ秘訣とは。(雑誌『ターザン』No.818〈2021年9月9日発売号〉より全文掲載) [写真]畠山愛理さん
姿勢が悪いと減点対象になる
「背骨はあらゆる動きの軸であり、美しい姿勢の基本だと思います。どれだけプロポーションに恵まれていても、少しでも背骨が曲がっていたら台なしになってしまいます。姿勢を美しく保つために、私はいつも頭の上から糸で引っ張られているようなイメージで、背すじを伸ばしてます」(畠山さん) にっこり微笑みながら、畠山愛理さんは、“絵に描いたような”美しい姿勢で語り始めた。小1の頃に始めた新体操で才能を開花させ、オリンピックに2大会連続出場。激しい動きの新体操経験を通して、背骨の重要性を繰り返し実感したという。 「新体操では、姿勢が悪い、つまり美しくなければ減点対象になります。採点はされませんが、審判員は演技だけでなく、ステージに立っている間の全ての動きや所作を見ています。 だから幼い頃から姿勢に対する意識は人一倍強かったかもしれません。うつむきがちだったり背中が丸まっていると、それだけで自信がないように見える。逆に、姿勢を正すだけで自ずと気持ちが上がり、表現も変わるのを感じました」(畠山さん)
背骨のエラーに向き合い続けた現役時代
新体操の演技では、一つひとつの骨の間に空気が入っているかのように、軽やかかつしなやかに背骨を動かすことも重要だ。 「“背骨のここだけを動かして”とコーチに触れられた部分だけを丸める練習もしていました。ピンポイントで椎骨を動かすのは難しくて、苦手でしたけど(笑)」(畠山さん) 苦手だった一因として畠山さんが挙げたのは、ほかならぬ新体操の強いる動きにより生じた背骨の歪みだ。 「利き足ばかり使っていたことで左右差ができてしまったみたいで。中1の頃に背骨のエックス線を撮った時、正面から見てまっすぐであるはずの背骨が歪んでいることが判明。2年後に腰椎分離症・すべり症と診断されてからは、腰の痛みを抱えながら練習に取り組む日々が続きました。 背骨付近に常に痛みがあるうえに左側の背中が固まりやすく、動作にも左右差が生じてしまう。なので、練習後に背骨まわりをテニスボールでほぐしたり、ストレッチも左右非対称に行うなど、いろいろと手を尽くしました」(畠山さん)