前売り完売の人気コンテンツを生み出し続ける元博報堂レスラー三富兜翔が、学生時代の縁を失った“しくじり”から学んだ成功する秘訣とは【後半】
新進気鋭のプロレス団体『P.P.P. TOKYO(以下PPP)』は、旗揚げからわずか2年で3万円のVIPチケットまでもが前売り完売するほどの人気興行となっている。 『令和のバブル』をキャッチコピーにシャンパンタワーなど派手な演出や、Youtuber&セクシー女優の所属選手、音楽を流しながらのパリピ感溢れる試合などでプロレスを普段見ない女性層を大きく取り込んだ形だ。 前半では三富兜翔総帥のPPPへの思いと女性層を取り込んだその手法を聞いたが、後半ではベースとなるマインドが生まれることになった実体験と失敗談を赤裸々に語ってもらった。 ■経営論・クリエイター論は高木三四郎氏に学びました ――プロレスをやられる方ってリングの上でしか試合ができない方が多いですが、やっぱりそこはデビューされた団体のマインドが強いですか? 「その発想というかマインドっていうのは、やっぱり僕の中にイズムはありますよね。たぶん高木三四郎イズムは流れてて、あの人すごいなって思うのは100g/1万円の肉を料理するんではなくて、100g/100円のめちゃくちゃ安い肉を、どういう風にして調理すれば高級ステーキに見せられるかっていうところの勝負なんですよ。アイデア勝負じゃないですか?そこのマインドはめちゃくちゃ大事にしてます。だから今回もリングよりも輝けるステージだと思うんで、今回SARAさんでマジックミラー号ルームという世界に一つしかない空間ができあがるわけなんですが、他にもある様々な部屋を駆使してリングよりも輝けるステージを作り出して、どのように調理してお届けできるか楽しみにしててください」 ――高木三四郎から学んで一番身になっていることはなんですか 「クリエイターとしての部分でいうと、何も戦力のない状態でいかにすごいものを作り出すか。材料がなくても最終的に如何に美味しい料理にするのかという部分はめちゃくちゃ学びましたね。もうひとつは、時効というか今だから言えますけど、僕は2017~19年にWRESTLE-1の経営の中にも入らせていただいてたんです。DDTさんがサイバーエージェントに買収される前まではWRESTLE-1の経営会議とかも一緒に入っていたので、高木さんってすごいコスト管理にシビアだったのでそういう数字の部分で学ばせてもらいましたね。やっぱりプロレス界ってどんぶり勘定すぎるので、WRESTLE-1の収支表とか決算書見てこれってヤバイだろって思ってましたし、高木さんがすごいのはそれを見て極力赤字を潰していく。どんなビジネスでも赤字出し続けたら潰れるじゃないですか?当たり前のことじゃないですか?でもやっぱプロレス界ってへんな文化があって、お金のある人から引っ張り出せばいいとか、お金のあるところにすり寄っていこうみたいな、寄生虫体質というかごっちゃん体質がめちゃくちゃあるんですよ」 ――メジャーインディー問わずそういうマインドはありますね 「それがそもそも企業として存続していくマインドとしてはおかしいっていうのは、普通に考えて思ってたんですよ。だから、それをすごい経営会議の中で毎週学ばせていただいて。数字の見方という点ではとても高木さんに学ばせていただきました。それでいうとP.P.P.は、旗揚げしてからイベントベースで一回も赤字出したことは無いんですよ。でもそれって当然だと思うんですよね。それが、例えば大資本がついてて、興行を5回打った中の1回赤字で、でもそれは何か一回チャレンジすることがあってわざと赤字を出して投資として後で回収していくというスタンスはもちろん、ビジネスの考え方としてあると思うんです。でもうちなんかほんとに弱小企業という中で、一個一個ホントに大事で。一個一個のイベントをしっかり黒字を出して、信用と信頼を積み重ねてくってことしか大きくなる術はない気がするんです。だから僕はWRESTLE-1の経営会議で、地方興行とかなるべく毎回必ずどうすれば黒字が出るか考えてて。そうしたらやっぱり営業するしかないじゃないですか。地元の方と仲良くなってコツコツチケット売って、地方に行ってコンコンってドアノックしてポスター貼ってくださいってやった経験はめちゃくちゃ今活きてます。僕のこと角が立ってるように見えてる人がいるかもしれませんけど、そんな経験が無かったらこんなイベントできないです」 ――P.P.P.のある意味前身とも言える歌舞伎町プロレスで学んだ部分はどこでしょうか? 「経営論・クリエイター論は高木さんに学びましたけど、イベントの作り方っていうのは歌舞伎町プロレスの緋咲レイラさんから学びました。スタッフの配置、情報連絡の共有、演者さんへのケア、マスコミさんへの対応とか。P.P.P.は経理業務とチケット以外は全部僕がやってるんです。渉外・交渉から企画、クリエイティブ、マスコミさんへのリリース・各種連絡、企業様への営業とか。広報的なことも全部やってるんですよ一人で。でもそれはレイラさんから学んだことが多いです。公式Twitterとか発表事とかは朝のうちに全部下書きを作っておいて、時間に合わせてTweetしてます」 ――そこまで一人でやるのは大変だと思うんですがどんな意図があるんですか? 「一つは僕の脳みそにあることをクリーンに発信したいからっていうのはありますね。経理・チケットは全信頼できるスタッフが一人いるんですよ。その他は人にお願いしたこともあったんですけど、やはり100言っても60しか伝わってなかったり。あとは人件費のカットという理由が大きいです。黒字を最大化していくという意味で、削れる部分は削れるんですよ。そこに割ける人件費というのは避けることができるものなんですよね。反面、適正な人材を配置することも考えていて、映像班は絶賛募集してますし、レスリングのコーチとしては土肥さん(土肥こうじ)にお願いしてますし、僕はコーチとしての適正はないんですが広報としての適正はあって引き続き僕がやってます。これらは最大限の費用対効果を考えてのことですね」