【大阪びわ湖マラソン】MGC進出組をチェック、星岳の勝因は勝負どころの見極め、山下一貴は手応え、浦野雄平は残り5kmに課題
第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会が2月27日に行われ、7名が2023年秋のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)進出を決めた。
トップ3のフレッシュな顔ぶれ
初マラソンの星岳(コニカミノルタ)が大阪マラソンとびわ湖毎日マラソンが統合して初開催されたレースで“初代チャンピオン”の座を射止めた。優勝タイムの2時間07分31秒は初マラソン日本最高記録。2024年パリ五輪代表選考のMGC(23年秋予定)への進出条件、今夏の世界選手権派遣標準記録(2時間07分53秒)をクリアした。 2位はマラソン2回目の山下一貴(三菱重工)で2時間07分42秒、3位は初マラソンの浦野雄平(富士通)で2時間07分52秒だった。 レースは、3人のペースメーカーが1km2分58秒~3分01秒で刻む好ペース。多くの選手がこのペースに乗り、20km通過時点で50人以上が先頭集団を形成していた。動かしたのは、これがマラソン114回目となる川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)だった。ペースメーカーが外れる30kmの直前、下りを利用して集団から飛び出した。 浦野らが追い、やがて吸収。31kmすぎから今度は山下が先頭に立った。徐々に脱落者が出て、35kmからは山下、浦野、星の三つどもえに突入。実業団2年目の山下と浦野が牽引役を譲り合うなか、実業団1年目の星は3番手に待機した。 37kmすぎ、星が前へ。意を決したスパートではなかったが、山下と浦野にはボディブローのようにダメージを与えた。 「35kmあたりから初マラソン日本最高記録が出るかもしれないと思い始めて、余力はありませんでしたが、勝負に勝つ、タイムを出すというところで、あそこで前に出て押し切るのがベストだと思って行きました」と星。“ここで”という見極めが大当たりした。 2位の山下は、初マラソンだった昨年のびわ湖を2時間08分10秒で18位。35~40kmで15分56秒を要した点が課題だった。今回、その5kmで星に差をつけられはしたが、15分13秒でカバー。 「自己ベストを少ししか更新できていませんが、2位でこのタイムだったので、手ごたえとしてはよかったかなと思います」と山下は悲観視していなかった。