「粍」の読み方、分かる?絶対知ってる「長さの単位」です
絶対聞いたことがある日本語なのに、漢字表記だと全く読めないことって、結構多いものです。 たとえば、キッチンで見かける「薬缶」や「俎板」。 みんなが何気なく口にしている「総総」や「態々」など。 そんな「知っているのに読めない日本語」、本日のお題はこちらです。 【漢字クイズ】「うか」は間違い!「孵化」正しく読めますか?
「粍」。 こめ…け…?と首をかしげてしまいそうなこの漢字も、読み方を聞けば誰もが知っている言葉なんですよ。いったいなんと読むのでしょうか? ◆ヒント1:単位の一種です この日本語は、私たちが普段から使っているおなじみの「単位」のひとつです。 ◆ヒント2:長さを表します 単位と言っても重さや広さなど色々ありますが、「粍」は長さを表す単位です。 ◆ヒント3:カタカナで6文字 「粍」と漢字で書くとシンプルですが、カタカナでは「●●●―●●」の6文字です。 長さを表す単位で、6文字の言葉と言えば…もうお分かりですね? では正解を見てみましょう!
正解は…こちら!
「粍」の読み方、正解は「ミリメートル」でした♪ ちなみに小学館デジタル大辞泉で調べてみると、ミリメートルの欄には「国際単位系(SI)の長さの単位。1ミリメートルは1メートルの1000分の1。記号mmミリ。」と記載されています。 普段カタカナで見かける言葉。漢字になると、ちょっと新鮮に見えますね。日常で使う単位は漢字で表すと意外と難しいものばかり! 気になる人は他の漢字もチェックしてみてくださいね♪