【-1.5℃、寝れんのか!】ワークマンのテント(4900円)でソロキャンプしてみた【発売直前】
2月下旬にオンライン&店舗で発売予定
ワークマンが今年2月から本格的にキャンプグッズを販売予定であることはすでにお伝えした(関連記事参照)とおり。中でも注目度が高いのは、FieldCoreブランドで展開するオリジナルの各種テントだ。全5種類のうち、ソロ用で4900円(!)という最も安価なBASICドームテントが先行で届けられたので、さっそくキャンプツーリングで使ってみたぞ! 【写真ギャラリー】4900円のテントを設営&実際に使ってみた時の模様 ●文/写真: 大屋雄一(OYA Yuichi) ●取材協力: ワークマン
テントはSG基準に準拠し、キャノピーポールまで付属する
今回テストしたのはFieldCore(フィールドコア)のFTE01 BASICドームテントだ。設営しやすいダブルウォールのドーム型であり、一般的には別売りとなることが多いキャノピーポールまで付属してのお値段は何と4900円(!)。6種類ものカラーバリエーションを展開し、こちらに届いたのは「迷彩」というカラーだ。 本体サイズは長さ215cm×幅×104cm×高さ98cmで、ソロ用としては標準的な大きさ。収納時の寸法は直径13cm×55cm、公称重量は2.5kgとなっており、キャンプ用途も考慮した大きめのシートバッグであれば中に収納することが可能だ。 ――このテント、4900円! ――筆者の愛車であるヤマハのツーリングセロー。モトフィズ(タナックス)のキャンピングシートバッグ2にツアーシェルケース2を組み合わせるのがキャンツー時の定番スタイルだ。 ――左手前からFieldCoreのアルミテーブル、BASICドームテント、THP02アウトドアマットレスで、このほかにシュラフやコットなどが未拡張のシートバッグに収納できてしまった。 ――収納時サイズは直径13cm×長さ55cmを公称するが、実際にはメインポールを畳んだ状態での最小長さ(約50cm)ほどとなる。収納袋の開口部はロールクロージャーで、側面には2本のコンプレッションベルトがあり、テントの畳み方が少々雑でもあとからコンパクトに圧縮できるのはビギナーにとってありがたい。 ――これが内容物で、左から収納袋、フライシート(75Dポリエステルタフタ)、本体(75Dポリエステルタフタ、フロアシートは210Dポリエステルオックス)、ガイロープ×6本、取扱説明書、ペグ×13本(収納袋内)、天井ネット、メインポール×2本とキャノピーポール×2本(まとめて小袋に収納されている)だ。