オールドクラウンをよみがえらせるため、新しめのクラウンの部品を使って大手術! 前14系、後ろ11系を合体|1969年式 トヨペット クラウンバン Vol.2
【1969年式 トヨペット クラウンバン Vol.2】 納車から2ヶ月でエンジンブロー。 90系マークIIから移植されたブレーキマスターや13系クラウンから移植したキャリパーなど【写真7枚】 普通なら心が折れてしまいそうな話だが、それをきかっけにエンジンスワップを敢行したオーナーがいる。 それが今回紹介するオールドクラウンの持ち主、海野清さんだ。 エンジンブローした直後、海野さんは3S-GE型へのスワップを考えていたが、オイルパンの形状的に搭載が難しい。 そこでショップと相談した結果ドナーエンジンは1G-FE型に決定した。車格的にマッチする6気筒であることと、5ナンバー枠に収まる排気量が選定の決め手となった。同じトヨタ系の6気筒だと、JZ系のエンジンがスワップドナーとしてはポピュラーだが、5ナンバー枠から出てしまうので候補から除外された。 またエンジンスワップと同時に、足回りの大がかりなモディファイも敢行。 エンジン同様、高年式トヨタ車から丸ごと移植するかたちで、前後の足回りを刷新した。フロントは14系クラウンの物を丸ごと流用。しかも大体のパーツがボルトオンで付くとのことで、フロントの足回りは難なくアップデートされた。 しかしそれに対し、リアの足回りは大がかりな作業へと突入。ドナーとなったのは11系のクラウンで、なんとリアのフレームごとクラウンバンに接合。車体後部のフレームを丸ごと11系クラウンの物に置き換えることで、リーフサスから11系の4リンクサスへと進化した。 同じペリメーターフレーム構造を持つとはいえ、これは位置合わせを含めてかなり大変な作業となり、11系フレームのスプリングの台座を逃がすために、荷室のフロアはわずかにかさ上げされている。 1969年式 トヨペット クラウンバン主要諸元 ●エンジン:1G-FE型(VVT-i) ●駆動系:11系クラウン用4速AT ●足回り:F:14系クラウンサスペンション移植、R:11系クラウンフレーム、サスペンション移植 ●ブレーキ:13系クラウン流用4輪ディスク ●ホイール:ムーンアイズ製スピードマスター(F&R:17×7J) ●タイヤ:TOYO DRB(F&R:215/45R17) ●エクステリア:VW用ルーフキャリア ●インテリア:パワステ移植、ムーンアイズ製追加メーター 1969年式 トヨペット クラウンバン Vol.2、Vol.3へ続く
Nosweb 編集部