軽で攻めるなら「コペン」「アルト」「S660」! チューニングベースの魅力を解説
近年盛り上がりを見せる軽自動車のスポーツモデル&チューニング
軽自動車のスポーツモデルはじつはここ10年で急速に盛り上がっている。「ダイハツ・コペン」が2世代にわたってラインアップ。「スズキ・アルト」は「ターボRS」が登場し、出ないと噂されていた「アルトワークス」もデビューした。そして、ホンダはミッドシップにターボエンジンを搭載したスペシャルモデル「S660」をリリース。軽においては「走れる素材がない」とは言わせない、充実のラインアップを誇っていた。 2022年現在、新車で買えるのはコペンだけになってしまったが、それでも中古車市場には豊富にタマがあり、軽スポーツで遊ぶなら今なのである。では、どれにしたらいいのかを改めて見てみよう。 【画像】ニッポンに生まれて良かったと実感できる軽スポーツ(全97枚)
吊るしのまま普段乗りが楽しい「ダイハツ・コペン」
■コスパ:★★☆ ■チューニングの選択肢:★☆☆ ■ポテンシャル:★★☆ まずは現行で買えるコペン。現代の軽スポーツで唯一の電動ハードトップ装着車である。S660のルーフ外しが正直現実的ではないのに比べると、ちゃんと「使える」オープンカーだ。しかもハードトップなので閉めれば静粛性も防犯も安心。スペシャリティさあふれる軽オープンスポーツなのだ。 弱点ではないが、イジって走りの性能を高めるとなると他モデルが有利なのも事実。パーツも多くなく、そもそも残されたキャパシティがそれほど大きくないので、イジったから化けるということはない。
イジりがいなら「スズキ・アルトワークス&ターボRS」
■コスパ:★★★ ■チューニングの選択肢:★★★ ■ポテンシャル:★★☆ イジりがいがあるのはアルトワークス&ターボRSだ。ECUチューンも可能で、タービン交換による大幅なパワーアップが可能。チューニングパーツも豊富で、もともと持っているポテンシャルも高く、それを引き出せば軽とは思えぬ走りを実現する。その実力はラジアルタイヤで筑波サーキット1分8秒台と、「スイフトスポーツ」と大差ないタイムを出せてしまうほどなのだ。 そして室内の広さも特筆モノ。大人4人が普通に乗れる。リヤに関してはトランクは広くないが、後席足元の広さはスイフトスポーツ以上とも思えるほどで、使い勝手は抜群。 オートマではなくAGSが設定されるのも特徴。マニュアルと同様のミッションをオートクラッチとオートシフトで動かしているので、シフトのタイムラグを感じる。しかし、つながってしまえばロスが少ないので、高速道路の燃費向上にも期待が持てる。タイムラグもECUチューンでかなり改善することが可能だ。