ネコは「はじめからネコ」だったのに…現生のイメージを覆す「イヌのご先祖」その驚きの姿を公開しよう
新生代は、今から約6600万年前に始まって、現在まで続く、顕生代の区分です。古生代や中生代と比べると、圧倒的に短い期間ですが、地層に残るさまざまな「情報」は、新しい時代ほど詳しく、多く、残っています。つまり、「密度の濃い情報」という視点でいえば、新生代はとても「豊富な時代」です。 【画像】すでに絶滅した肉食哺乳類「肉歯類」の姿…ヒアエノドンはこちら マンモスやサーベルタイガーなど、多くの哺乳類が登場した時代ですが、もちろん、この時代に登場した動物群のすべてが、子孫を残せたわけではありません。ある期間だけ栄え、そしてグループ丸ごと姿を消したものもいます。 そこで、好評のシリーズ『生命の大進化40億年史』の「新生代編」より、この時代の特徴的な生物種をご紹介していきましょう。今回は、わたしたちヒトと、もっとも親しい動物である「イヌ」と「ネコ」の始祖を取り上げます。 *本記事は、ブルーバックス『カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代ーー多様化、氷河の時代、そして人類の誕生』より、内容を再構成・再編集してお届けします。
暁新世から始新世へ…変化する環境
約5600万年前、急速な温暖化が進行した。 ノースウェスタン大学(アメリカ)のクリストファー・R・スコテーゼたちの2021年の論文によると、直前まで23℃ほどだった地球の平均気温は、このとき、25.2℃にまで上昇したという。現代日本でいうところの「夏日」が平均気温となったことになる。 この突発的な温暖化は、暁新世とその次の時代である「始新世」の境の時期に発生したため、暁新世の英語名である「Paleocene」と始新世を指す「Eocene」に、「極端な温暖化」を示唆する「Thermal Maximum」を加えた単語の頭文字を並べて「PETM」と呼ばれている。 PETMはほどなく終息し、平均気温はまた2℃ほど下がった。その後、始新世のとくに前半期はゆるゆるとした温暖傾向が続き、500万年間ほどは新生代で最も暖かい時代となる。最も暖かくなったときは、PETMにせまるほどの気温だった。 始新世の半ばをすぎると、気温変化の傾向は転じる。概ね寒冷傾向となり、地球はしだいに冷え込んでいくことになる。 そんな気候の中で、多くの哺乳類が台頭した。 この時代、世界は分裂が続いている。すでに南極大陸・オーストラリアと南アメリカは分裂していたことに加え、南極大陸とオーストラリアの分裂も始まる。オーストラリアは北上をはじめ、南極大陸は南極に残る孤高の大陸となっていく。