コロナ禍での「怒りの感情」をぶつけられたら どう受け止める?
新型コロナウイルスでますます離れる人との距離。NPO法人「地域精神保健福祉機構・コンボ」主催のメンタルヘルス講座「こんぼ亭」で行われた対談「コロナ孤立で人とつながれない! どう生きていくのか考える」の詳報の最終回となる4回目も、質疑応答のコーナーをお伝えします。こんぼ亭の亭主を務める精神科医の市来真彦さんが、松本俊彦さんを招き、コロナ禍で沸騰する「怒り」の感情への対処法について答えます。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】
支援者はリア充よりも、ヤバめがおすすめ
市来 相談支援専門員の方です。「悲惨な出来事を多く経験してこられた方に対して、『あなたのここが素晴らしいんだよ』と伝えても、無視されたり、否定されたりしてしまう。本当は聞いてくれていると思って、それでも粘り強く関わった方がいいですか?」というご質問です。 松本 それでも諦めずに粘り強く関わった方がいいと僕は思っています。なかなかこれまでの体験で刷り込まれたものが数回の誘いで変わるとは思っていません。 でも、その支援者といい関係が築けてくると、「その人が言うのだから、1回は試してみようかな」と思ってくれる人もいます。ぜひまずはその方といい関係を作るようにしていただければと思います。 その時、健康優良児のように「私幸せでたまらない」みたいな人よりも、なんか少し、「あの支援者もヤバくね?」という風な、ちょっと黄泉の国に片足突っ込んでいる人の方が話しかけやすいという論文を読んだことはあります(笑)。 市来 学術的なご説明ありがとうございます(笑)。 松本 はい(笑)。 市来 1回のポジティブなフィードバックだけで元気になるということは、まさに悲惨な出来事を多く経験している方であればあるほど厳しいと思うのですね。 やはり相談支援員の方からすると、せっかくポジティブな言葉を返しているのに、と思う気持ちはわからないではないのです。しかしむしろ、1回のポジティブなフィードバックでうまくいかないのであれば、もっとつらい思いをしてきたのだなと思います。 悲惨な出来事を塗り替えられるぐらいに達していないと、受け止めることができないのではないでしょうか。 それでも諦めずに続けていく。諦めればそこで終わりですが、超えていけばどこかでその方のお気持ちが本当に伝わったという時がくるのではないかなと思います。ぜひ諦めないでほしいなと思います。