【市川染五郎×市川團子】撮り下ろしインタビュー!11月歌舞伎座『義経千本桜』の見どころは?/前編
歌舞伎界の次世代を担うふたりの共演に注目!
舞台だけではなく、ドラマや映画など、さまざまな場面でその存在感が際立っている歌舞伎俳優。その中で次世代を担う注目の若手俳優のふたり、市川染五郎さんと市川團子さんをCanCam.jpで独占インタビュー! 現在出演中の『吉例顔見世大歌舞伎』の演目『義経千本桜』に関するお話やコロナ禍で変化したこと、改めての舞台への思いからプライベートでのハマりごとまで、その素顔にグッと迫りました。 【市川染五郎×市川團子】お互いの印象や魅力は?インタビュー/後編 歌舞伎の名作『義経千本桜』って? 『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と並んで、歌舞伎の三大名作と呼ばれる屈指の名作。全五段で構成され、中でも特に人気が高い四段目の「川連法眼館」(通称・四の切)を、今回の11月歌舞伎座公演で上演。市川染五郎さんが源 義経役、市川團子さんが駿河次郎役をそれぞれ初めて演じます。
■名作『義経千本桜』に出演することや、舞台への思いとは?
ーー『義経千本桜』は歌舞伎を代表するような演目のひとつですが、出演することが決まったときの率直な感想は? 染五郎さん(以下敬称略):「そうですね…まずは、去年の11月に歌舞伎座で連獅子をさせていただいたときからちょうど1年ぶりの舞台だったので、とにかく歌舞伎の舞台にやっとまた出させていただくことができるっていうのが、本当にうれしかったです。役のことで言うと本当に大きな役ですし、自分がやらせていただいていいのかっていう思いはすごくあったんですけど、義経というキャラクター自体が大好きなので、不安な気持ちももちろんありましたけど、うれしいっていう気持ちのほうが大きかったですね」 團子さん(以下敬称略):「僕も同じような気持ちでしたね。僕は3月にも舞台をやらせていただく予定だったんですがコロナでなくなってしまって・・・。1月に出演させていただいた舞台でちょっと新たな発見があったりもしたのでそれを反映したかったのですが、することができなくて悔しかったんです。そんな思いもあって、今回の舞台に立たせていただけたのは、いつも以上にうれしかったですね。本来であれば亀井六郎役を経てから駿河次郎役をやらせていただくのが通常なんですが、今回いきなり駿河役をやらせていただくとなったのでもちろん緊張はしてますけど、しっかりと勤めたいなっていう気持ちですね」 ーー若い世代からすると歌舞伎というとハードルが高く感じる方もいると思いますが、歌舞伎初心者に向けて『義経千本桜』をアピールするとしたら? 染五郎:「『義経千本桜』も含めた11月歌舞伎は四部制といって4つの舞台に分かれていてそれぞれだけでも観られるので、そこは初めての方でも観に来ていただきやすいんじゃないかなと思います」 團子:「僕の個人的な意見なんですけど、全体としては、いろんな作品がある中でもこの『義経千本桜』は特に衣裳が綺麗だなって思っていて。義経は本当にかっこいいんですよ! あとは、狐が出てくる話なんですが、狐っぽいかわいらしい動きだったり派手な動きもあるので、あまり歌舞伎に馴染みのない方が観ていただいても視覚的なところから楽しめるんじゃないかなと思います」