確定申告が必要な人は? 私は対象?
確定申告なんてしたことない。という人も多いのではないのでしょうか。それもそのはず、確定申告は全ての人に対して必須の手続きではないからです。 今回、確定申告が必要な人はどういった人なのか、分かりやすく解説していきます。
確定申告とは?
確定申告とは、1年間の所得とそれによる税金を確定させる手続きです。確定申告によって税金を支払うこともあれば、人によってはお金が還付されることもあります。 <年末調整との違いは?> 年末調整について簡単に説明すると、勤務先の事業所において従業員が確定申告をしなくていいよう作業を代行しているようなイメージです。しかし、年末調整で対応できるのは勤務先の給与分や一部の保険料に関する控除など、一定の範囲に限られています。 対して確定申告は、誰でもできるようになっています。自営業者やフリーランスはもちろん、副業の収入が一定以上あるサラリーマンなどにとっては必須の手続きになっています。
確定申告をしないとどうなる?
確定申告が必要であるにもかかわらず、その手続きを行わない場合、延滞税や無申告加算税が課せられます。また、自営業者やフリーランスで青色申告の承認を受けている場合は、青色申告特別控除の枠が減額されたり、青色申告の承認が取り消されたりします。
確定申告が必要な人はこんな人
確定申告が必要なのは具体例として次のような人たちです。 ・自営業者やフリーランス ・給与が2000万円を超えている人 ・給与が源泉徴収の対象となっているが年末調整を受けていない(2ヶ所から給与を受けている人が、1ヶ所でしか年末調整を受けていない場合も含む) ・副業や家賃収入、株の配当など、給与や年金以外の収入の合計が20万円を超えている ・源泉徴収義務のない者から給与などの支払いを受けている人 ・年金収入などから所得控除を差し引くと残額がある 要は勤務先で年末調整を受けていない方、自営業者やフリーランス、年末調整の対象とならない副業の所得があるサラリーマンなどは確定申告が必要ということです。