ケアラーは全国に600万人超、支え手にこそ支援を/「家族が世話して当たり前」なのか
2019年10月、幼稚園教諭だった21歳の女性が、同居していた祖母(当時90歳)を殺害する事件がありました。法廷で彼女は「介護で寝られず限界だった」と語ったといいます。仕事と介護の両立に苦しみ、殺害の1ヶ月前にはうつ病と診断されていました。「ケアラー自身の支援が必要」。ケアラー支援法やケアラー支援条例をつくるために活動する団体に話を聞きました。(JAMMIN=山本 めぐみ)
「介護している人」は全国に600万人以上
総務省が平成29年に実施した調査によると、「介護をしている人(ケアラー)」は全国に627万6千人、「介護や看護のために仕事を辞める人」は年間10万人にも及びます。一般社団法人「日本ケアラー連盟」は、ケアラーを社会で支えるケアラー支援法やケアラー支援条例をつくるために活動しています。 「ケアラーの実態を明らかにする調査研究、ケアラーを支援する具体的なしくみづくりのための政策提言のほか、ロビー活動、ケアラー支援のツール開発、イベントや研修、セミナーを通じた普及啓発、情報提供などの活動をしています」と話すのは、日本ケアラー連盟理事であり社会福祉士、介護福祉士、立教大学コミュニティ福祉学部で教員を務める田中悠美子(たなか・ゆみこ)さん。「介護が必要な人への国の支援はあっても、ケアラーへの支援はない」と指摘します。
「近年ヤングケアラーに注目が集まっていますが、ケアラーは若い方だけではないので、今ヤングケアラーに注目が集まっている機会に、全世代ケアラーに支援が必要であることを知っていただく機会になればと思っています」
ケアラーを苦しめる、「家族が世話して当たり前」という風潮
そもそも「ケアラー」とはどのような人のことを言うのでしょうか。田中さんに尋ねました。 「心や体に不調がある人に対し、介護や看病、療育、世話、気遣いなど、ケアを無償でする家族や友人、知人、近親者のことをいいます。多くはご家族ですが、ケアが必要な方のことを定期的に気にかけてお世話をしたり看病されている方はケアラーになります」 「ケアの内容や程度、頻度がそれぞれ異なるため一概にどうとはいえませんが、今、ひとつ共通の問題としてあるのは、少子高齢化が進む中で家族を構成する人員が減り、ケアラーとなる人が一人でいろいろな役割をたくさん担わなければならない状況です。これは一昔前とは大きく異なる点です」 「日本にはまだ、『家族が家族の世話をするのが当たり前』という考えがあります。それは美しいことかもしれませんが、当人(ケアする人)がお世話できる状況ではないのに『家族なんだから、あなたがやるのが当たり前』というのは、社会から虐げられていると考えてもいいのではないでしょうか」と田中さん。