「嘘100回以上。会社の社長だったら辞職」。辻元清美議員の指摘に安倍晋三前首相は...
「桜を見る会」前夜祭をめぐる問題で不起訴処分となった安倍晋三前首相への質疑が12月25日、衆議院の議院運営委員会で行われた。立憲民主党の辻元清美議員は、虚偽答弁を繰り返したことについて「議員辞職に値すると思いませんか」と質問。安倍氏は自らに「道義的責任がある」としたが、議員辞職は否定した。 安倍氏は過去の答弁で、「桜を見る会」前日の夕食会での費用の一部について、安倍氏側が補填した事実は「全くない」などと述べていた。しかし、11月に一転して不足分の補填を認め、12月24日の会見では「これらの答弁の中には事実に反するものがございました」と謝罪した。衆院調査局の調べによると、「事実と異なる」答弁は少なくとも118回に及んだという。 辻元議員は質疑で、「民間の企業を考えてみてください。社長が公の場で虚偽、嘘の説明を100回以上やって、社員に騙されましたと言い訳をして通用しますか?」と指摘。「ご自分の過ちは民間常識、コンプライアンスの基準に照らしたら、議員辞職に値すると思いませんか?」と問いただした。 安倍氏は、「会計処理等が私自身が知らない中で行われていたこととはいえ、当然私に道義的責任があると考えております」と説明。過去の答弁について、「私の認識の限りにおいて答弁をしてきたのではございますが、しかし結果としてその答弁が間違っていたということでございますので、その責任はひとえに私自身にある」と自らの政治的責任を認めた。 その上で、進退については「反省の上に立って国民の信頼を回復するためにあらゆる努力を重ねていきたいと考えている」と述べるにとどめ、議員辞職は否定。「より身を一層引き締めながら研鑽を重ねていく。初心に立ち返り努力をしていきたいと考えております」とした。 Twitterでは、 安倍氏が不起訴処分になったことに対する抗議ハッシュタグ「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」が広がっている。