1人1台端末が開始。学びを豊かにする学校と家庭でのデジタルメディアの活用方法は?
子どもたちが、パソコンやタブレット端末といったデジタルメディアにふれる機会が増えています。公立の小中学校では、児童・生徒1人1台のデジタルメディアと高速大容量の通信ネットワークを整備し、個性に合わせた教育を行おうという『GIGAスクール構想』も進められていて、これからの学びにも期待が高まります。一方、保護者のかたからは、期待とともに、健康や使い方を心配する声も。そこで、子どもとメディアについて調査しているベネッセ教育総合研究所の邵 勤風(ショウ キンフウ)に、デジタルメディアとの上手なつき合い方を聞きました。
子どもたちの学習でも身近になりつつあるデジタルメディア
オンラインで朝礼に参加したり、タブレット端末で学習したり、動画を観たり…。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や休校措置をきっかけに、デジタル化が急加速。子どもたちの日常にも、パソコンやタブレット端末といったデジタルメディアが広まりつつあります。 実際に、ベネッセ教育総合研究所が2020年8~9月に全国の小学校にアンケートを行ったところ、約6割の小学校の先生が、自身の学校でのデジタルメディアの利活用に「積極的に取り組んでいる」と回答。 公立の小中学校では、デジタルメディアを学びに生かしていく『GIGAスクール構想』も急ピッチで進められていて、近い未来、教室内外の端末とオンラインでつながり、考えを共有しながら学び合うようなスタイルを実現したいと考えている学校や教員が大多数です。 さらには、先生が一人ひとりの端末をチェックして理解度に合わせた指導をする、プレゼンテーションソフトを使って発表をする、といったことも可能になるため、実現すれば、学びの質も高められそうだと期待している学校や教員も多いようです。
保護者はデジタル化に期待しつつ戸惑いも
一方、家庭での活用状況はどうでしょうか。保護者を対象に2020年5月下旬に実施した調査では、新型コロナ前の1月よりもコロナ禍の5月の方がゲームや動画を中心に平均使用時間が増えて、順に53.2分と63.0分に。学校再開後の7月になっても、その時間はあまり元に戻っていないことがわかっています。