優勝候補と期待されてウインターカップに臨む東山、大澤徹也コーチ(前編)「自分にしかできないチャレンジ」
洛南戦の負けは「今このチームにとって必要な経験」
取材=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 写真=東山、野口岳彦 昨年のウインターカップ、東山はベスト4に駒を進めるも福岡第一に59-71と完敗を喫した。前半を10点リードで折り返したが、前半の終わりから仕掛けられたオールコートプレスで体力を削り取られての逆転負け。それでも今年は、河村勇輝を筆頭にスタメン全員が卒業した福岡第一に対し、東山はスタートの3人、米須玲音、中川泰志、ムトンボ・ジャン・ピエールが今年の3年生に。東山のバスケを継続することで優勝候補の筆頭に挙げられている。京都府予選ではライバルの洛南に72-82で敗れたが、「ようやくスイッチが入りました」と吹っ切れた様子の大澤徹也コーチに、ウインターカップの意気込みを語ってもらった。 ──今回の各都道府県予選では、東山が洛南に負けたのが一番のインパクトでした。新型コロナウイルスの影響で試合勘に問題があったのでしょうか、あるいは全国優勝の有力候補と見なされていたことがマイナスになったのでしょうか。 公式戦という公式戦がウインターカップ予選しかなくて、試合の経験値という部分はどのチームも一緒ですが、浅い感じで入ってしまった部分はあります。予選自体、洛南戦までもあまり良くなかったので不安はありました。ジャンピ(ジャン・ピエール)の対応など洛南のやってくることは把握できていたのですが、それ以上にやられてしまいました。 洛南高校と戦っているより、見えないプレッシャーと戦っている感じでした。優勝候補と注目されることで「勝たなきゃいけない」というプレッシャーが選手たちにも私にもあって、相手よりも自分と戦うところですね。私も何日かはさすがにこたえたんですが、選手たちは今「やってやろう」と吹っ切れて、ウインターカップに向けて集中できるようになりました。負けていい試合はありませんが、今このチームにとっては必要な経験だったのかもしれません。 ──負けから学んで、ウィンターカップに向けて良いきっかけなりましたか? おっしゃる通りです。それまでは「負けから学ぶ」なんて理解できませんでしたが、そうなるべくしてなっているので。前日の決勝リーグの鳥羽戦もチーム状況は良くなかったんです。もともと強くはないのに、注目されるから選手たちが「俺たちは強いんじゃないのか」という雰囲気になってしまう。それがブチ壊されて、練習のスイッチもようやく入った感じです。 ──田中幸信コーチはもういらっしゃらなくて、大澤コーチが1人でチームを見るのは今年が初めてになりますか? はい、田中先生は3月で退職になりました。私としては真価が問われるところですが、最初に洛南にやられたのは、私としては良くないスタートです。練習を見る以外の仕事もある中で、バスケットをどう優先させるか。バスケットに対する情熱を100%注ぐためにどういう時間の割り振りをするか。そのマネジメント能力をもう少し高めればもっといろんなことができると思います。私自身、言い訳になってしまいますが学級の担任をやりながらリクルートをして練習をしなければいけない。今までは田中先生と役割分担をしていて、見えない部分ですごく助けられていたんだと、ひしひしと感じます。