年収がピーク時の1000万円→650万円 50代前半で転職を決意、パチンコ業界から異業種を希望も“年齢とスキル”が壁に
超高齢化社会の日本では、中高年も転職市場に。パチンコホールを全国展開する企業に勤める木下みのるさん(仮名・50代前半)も転職活動の真っ只中だ。 【映像】パチンコ業界から他業種を希望 50代転職の“壁”は 転職を考えるのは、「業界自体の業績がだんだん下がってきている。本当に厳しい」という理由から。かつては35兆円近くの市場規模を誇ったパチンコ業界だが、今は約14.6兆円と半分以下にまで落ち込んでいる。斜陽産業とも言われ、木下さんの会社も業績が悪化している。 ピーク時の年収は1000万を超えていたが、業績とともに下がり続け、現在では650万円ほどになったという。木下さんは単身赴任中で、離れて暮らす家族が住む家のローンがあと20年。さらに今年、長女が私立大学に入学し、どうしてもお金がかかる。これ以上の収入減は避けたいと業界に見切りをつけ、転職を決意した。
今年すでに600件エントリーしたが、面接に進んだのは20社ほど。「年齢もあるが、(職歴が)パチンコというところでなかなかヒットするところがない。異なる職種で通用するスキルが何かあるかというと、なかなかそれも。つぶしが全くきかない」。取材したこの日、偶然にも面接結果が来たが、結果は「誠に残念ではございますが――」。現実は厳しいようだ。 去年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業には従業員が70歳まで働けるように就業機会を確保するなどの努力義務が課された。働く期間がより長くなる中で、中高年の「転職」はどのように考えていけばいいのか。『ABEMA Prime』では当事者の木下さんに話を聞きながら議論した。
■業種を問わずに転職活動、内定をもらっても“条件(収入)”が合わず…
木下さんは以前にも転職活動をしていたというが、50歳という節目を超えたことで状況が変化した。「ここ6、7年は転職活動をしていて、内定も何社か頂いたが、当時は収入の面から大幅なダウンを覚悟しなければならないということで、家族を説得しきれなかった。ただ、もう50歳を超えたのでそうも言っていられず、手当たり次第に応募している状況だ」と話す。 転職を考える背景には、会社の人事方針への疑問もあるという。通称「窓際部署」を新設して社員を店の草取りなどの業務に当たらせたり、グループ企業の部長クラスの人に突然店長を任せ、業績を回復できなければ降格させたりなどするため、「この会社を出たい」と決意した。 今回、3社からは営業で内定が出たという。木下さんの希望条件は現在の年収約650万円の維持か1割減までだが、営業ではベースが下がってしまうことから条件が合わなかった。 「現状の収入と同等かそれ以上となると、非常に絞り込まれるというか。例えば、人事部長経験者、経理部長経験者というような絞り込みがされてしまう。そうなると、どうしても書類で落とされてしまう」