宮野真守さんが切り拓いた「スター声優」という道「ただ1つ言えるのは、必死だったということ」
Netflixで配信中のアニメーション映画『バブル』が、5月13日から劇場公開された。 同作は泡(バブル)が降り注ぎ、重力が壊れてしまった東京が舞台。主人公のヒビキ(声:志尊淳)は不思議な力をもつ少女・ウタ(声:りりあ。)と出会い、命を救われ、2人だけに聴こえるハミングをきっかけに心を通わせていく━━というストーリーだ。 そんな2人を陰ながら支えるのは、年長者である「シン」というキャラクターだ。演じるのは、『DEATH NOTE』の夜神月役や『ちはやふる』の真島太一役などで知られ、現在公開中の映画『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』でニュート・スキャマンダーの吹替を担当する宮野真守さん(38)。「シン」が、自分の背中で後輩たちに道を示すシーンは、作品の見どころの1つになっている。 そんな「シン」の姿は、声の仕事だけでなく、その「スター性」にも注目が集まるようになった声優界で、新たな道を切り拓いてきた宮野さんの姿と重なる。 ロールモデルのない中、トップ声優として、声優のあり方を模索し業界を牽引してきた宮野さんに、率直な今の思いを聞いた。【佐藤雄/ハフポスト日本版】
「シン」は今の等身大の自分かもしれない
『バブル』で監督を務めるのは、テレビアニメ『進撃の巨人』シリーズの総監督などで知られる荒木哲郎さん。宮野さんが主人公を演じたテレビアニメ『DEATH NOTE』(2006年)の監督でもある。 歪んだ正義感をもつ高校生・夜神月を演じきった同作は、宮野さんの出世作の1つとしても知られる。宮野さんは「当時まだ青かった僕にとって、荒木さんとの出会いや『DEATH NOTE』は、声優人生のターニングポイントになりました。だからこそ新作のキャストとして呼ばれて、ワクワクしました」と語る。 同作や『甲鉄城のカバネリ』(2016年)をはじめ、荒木さんとは生死をかけた戦いを描く「殺伐とした作品を多く作ってきた」と語る宮野さん。『バブル』の台本を読み、ピュアな思いを描いたストーリーに驚いたといい、「荒木監督の中に、こういう世界観もあるんですね、なんて話しました」と笑う。 宮野さんは、年齢とともに歳を重ねた役を演じる機会も増える声優界で、今も高校生など10代20代の役を担当することも多い。だからこそ若者を引っ張っていく「シン」という役について、これまでとは違う引き出しが必要だと感じ、プレッシャーや戸惑いもあったという。 だが『DEATH NOTE』から15年以上たち、アニメの主演にとどまらず、音楽活動、舞台やミュージカルでの俳優業などの経験を積み、後輩も多くできたからこそ「今の等身大の僕がそのまま出せるポジションの役を与えてくれたのかなと感じました」とも話す。 歳を重ねた大人なキャラクターだからと言って、変に作った声で渋く演じるという単純な演技はしたくなかったという宮野さん。荒木さんや音響監督の三間雅文さんと一緒に丁寧に「シン」に向き合い、「若者たちより1つ上のステージに上がった存在としての優しさが、周囲にかける言葉や、大人としての余裕に表れるというキャラができあがっていきました」と語る。 「僕の中から、これだ!という『シン像』が出てきたタイミングで、最初から撮り直しをさせてもらえました。妥協のない作品作りに携われて嬉しいですし、『シン』として自然に、この世界の中で存在できたんじゃないかなって今は思っていますね」