落語とラジオの融合となった「Clubhouse寄席」 偶然の出会いからリアルイベントへ、広がる可能性
1月末から日本で急速に広まった招待制音声SNS「Clubhouse」で、新しい形の寄席「Clubhouse寄席」が新たな上方落語ファンを増やしています。1月末に一早く始め、3月には大阪・東京でリアルイベントも開催予定、ファンの一人がClubhouse寄席のLINE公式アカウントを開設するなど、Clubhouse外に活動の幅を広げています。シーズン2は2月27日に千秋楽を迎え、今後はClubhouseを利用しながら、「紅楽葉寄席」(くらはよせ)として各地でリアルイベントをする予定です。Clubhouse寄席の場を回す、大阪のFM局「FM802」のDJ・樋口大喜さん(29)と、初回からの出演者の一人、上方若手落語家の桂九ノ一さん(25)に寄席ができた経緯やClubhouseだからこその利点、これからの展望などを公開取材の形で聞きました。(朝日新聞名古屋報道センター記者・小原智恵) 【画像】新たな文化を生み出したClubhouse寄席、サーバー落ちた夜のツイートとは 気になる演目も
トータス松本さんの一言も奇跡のはじまり
――1月末からClubhouse寄席を毎日続け、2月7日にシーズン1の千秋楽を迎えました。 樋口:Clubhouse寄席、実は事故みたいな間違いから始まりました。ポップアップをタップしたら、落語家の桂紋四郎さんが立ち上げたルームに入ってしまい2人だけに……。そこから「クラブハウスで寄席できるんじゃないか」という話になって、そこからこのスピード感です。 Clubhouseが出てきたから、寄席をやろうって表面的には安直に見えますが、安直ではない部分もあるんです。実は私自身が趣味の延長で落語をやったことがありまして。まだClubhouseが始まる前、縁あってウルフルズのトータス松本さんとお話させてもらったときに「落語好きやろ、落語やってみたらええんちゃうか」と言われたことがあるんです。 実際に桂あおばさんを紹介してもらって、1月19日に大阪市の天満天神繁昌亭で「電波寄席」という企画で落語をやりました。そこにゲストで出たのが桂春蝶師匠で、その弟子が紋四郎さん。挑戦したらおもしろいんちゃうかっていうことに一歩踏み出したことが今につながった。こうして集まれたのは偶然だけど奇跡だと思います。 九ノ一:Clubhouseが日本で流行りだした頃に、みなさんが行く場所、聞く部屋を探していた時間が2、3日あったと思うんですよ。その中の一つがこの寄席小屋。行く場所を探していた人たちが僕たちのところに寄り道してくれましたね。